【ペルセウス座流星群2022】北海道で見える場所・極大時間・方角は? 

体験

ペルセウス座流星群が夏に見られるらしいけど、いつ、どこで見ることができるのかな?北海道で見ることができるおすすめの場所があれば知りたいけど…。

ペルセウス座流星群の活動時期は、7月中旬から8月下旬頃と言われており、8月中旬に極大(ピーク)を迎えます。

この流星群はじぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並んで三大流星群の1つであり、条件が良ければ1時間に最大で100個も星が流れることもある、肉眼でも観測しやすい流星群。

また、夏にピークを迎えることから比較的観察しやすいこともとあって、各地のキャンプ場や見通しの良い展望台は流星群を見るために混雑するくらい注目度が高いイベントです。

keimei
keimei

夏の定番になりつつある「ペルセウス座流星群」。この流れ星を見逃さないためにも、流星群が観測できる時間や方角、そして北海道内のおすすめ観測スポットをご紹介します!

こんな人におすすめ

・ペルセウス座流星群が観測できる時間、方角を知りたい
・北海道で流星群がよく見える場所を知りたい

今年(2022年)のペルセウス座流星群

まずは今年のペルスセウス座流星群の動向を把握しておきましょう!極大となる日時や方角、そして月明かりがポイントとなります。

ペルセウス座流星群はいつ出現する?時間は?

今年のペルセウス座流星群の出現は7月17日~8月24日と言われています。その中で最も流星の数が多くなる日時(極大)は8月13日の10時。極大時は日中なので、12日から14日の夜がねらい目と言えるでしょう。

ペルセウス座流星群はどの方角から出現する?

流星群は放射点と呼ばれるところを中心として、四方八方に広がっていきます。そのため、なるべく広く空を眺めることが重要になってきます。

ペルセウス座流星群の放射点はペルセウス座付近だと思うけど、ペルセウス座がわからない…。

keimei
keimei

ペルセウス座はカシオペヤ座のすぐ横なので、まずはカシオペヤ座を探しましょう!

カシオペヤ座は北極星の近くを回っているため、北東から北西にかけて出現しているはず。その付近がペルセウス座流星群の放射点となります。よって、北方向の空を広く眺めるようにしましょう!

ペルセウス座流星群の極大時の月明かりは?

流星群観測で邪魔になるのは、町の明かりや月明かり。町から離れれば住宅の照明はある程度減らすことができますが、月明かりはその日の月の状態に左右されます。

極大となる8月13日の月の状態は「満月」であり、条件としてはあまりよくありません。そのため、南の空にある月に対して背を向けるように北側の空を眺めるとよいでしょう。観測のコツは、なるべく月明かりを目に入れないことです。

ペルセウス座流星群の見える場所は?北海道のおすすめスポット!

流星群の観測は、「町の明かりが少ない」「360度開けている」という条件がそろう場所が最適です。また、じっくりと天体観測を行いたい場合は、駐車場やトイレの存在も重要。

そのような条件を満たす北海道内のスポットをご紹介いたします!

定山渓ダム・さっぽろ湖展望台(札幌市)

札幌市内から1時間以内で到達できる星空観測スポット。周囲は山に囲まれており、眺望はやや狭く感じられますが、町の明かりは一切無いためキレイな星空を見ることができます。小樽市内からでも1時間でアクセスできる好立地。

また、定山渓ダムの駐車場の他、近くにさっぽろ湖展望台が第一、第二、第三、第四とあるので、定山渓ダムの駐車場が混雑している場合はさっぽろ湖の展望台に行くのも手。

Information

●住所:〒061-2301 北海道札幌市南区定山渓 定山渓ダム
‎●アクセス:札幌市内から車で約45分(国道230号線を南西へ約30km)
       小樽市内から車で約1時間(道道1号線を南東へ約45km)
●駐車場:あり(約25台)
●トイレ:あり

中山峠(札幌市・喜茂別町)

こちらも札幌市内から約1時間で行くことができる観測スポット。中山峠には道の駅があり、駐車場やトイレの心配がなく、ゆっくりと星空観察をすることができます。

ただし、車の往来が多いため、ライトを目に入れないよう工夫が必要ですね。

Information

●住所:〒044-0223 北海道虻田郡喜茂別町川上
‎●アクセス:札幌市内から車で約1時間(国道230号線を南西へ約45km)
●駐車場:あり(約200台)
●トイレ:あり

城岱牧場展望台(七飯町)

函館市のお隣の七飯町にある城岱牧場は、函館の「裏夜景」(函館山と反対側から見る夜景)が見られる地点として有名。アクセスが車に限られるため函館山ほど混雑はしていませんが、夜景を見る人の往来は少なからずあります。

牧場に向かうアクセス道路「城岱スカイライン」沿いに展望台があり、その付近に駐車場が設けられています。展望台には観光案内や売店があり、トイレも併設されていますが、夜間はクローズとなるので注意。

標高が500mほどの高台にあって見晴らしがよく、町の明かりも少ないので星空の観測に最適。函館市内からも近く、車で30分ほどで行くことが可能です。

Information

●住所:〒041-1104 北海道亀田郡七飯町上藤城
‎●アクセス:函館市内から車で約30分(国道5号線を北へ約23km)
●駐車場:あり(約30台)
●トイレ:なし(夜間クローズ・10時~16時は利用可)

上金剛山展望台(芦別市)

「星の降る里」として地域振興に取り組んでいる芦別市の中心部からほど近い、標高314mの高台にある展望台。近くに高い山がないため、眺望は良好です。

展望台までアクセスする道は未舗装で道幅が狭いですが、車で登ることができるので便利。また、雲海スポットとしても知られており、運が良ければ早朝に雲海に出会えるかもしれません。

旭川からほど近く、車で約1時間ほどで行くことができます。

Information

●住所:〒075-0036 北海道芦別市旭町
‎●アクセス:旭川市内から車で約1時間(道道4号線を南へ約50km)
●駐車場:あり(約5台)
●トイレ:あり

開陽台(中標津町)

道東の中標津町にある、「地球が丸く見える」ことがウリの標高270mの高台。無料のキャンプ場が併設されている展望台で、テントを張ってじっくりと星空を楽しむことができます。北側に知床連山がありますが、それほど標高が高くないため星空観測にはもってこいの場所です。

開陽台のアクセス道路も舗装されており、駐車場スペースもしっかり確保されています。トイレも完備されているため、長時間の観測も可能。

Information

●住所:〒086-1273 北海道標津郡中標津町俣落
‎●アクセス:釧路市内から車で約1時間45分(国道272号線を北東へ約100km)
●駐車場:あり(約60台)
●トイレ:あり

天体観測・星空観察で必要なもの

流星群を観察するときは、だいたい夜になるのであたりは真っ暗。そして流星群見たさでついつい長居してしまいがちです。そしてペルセウス流星群のピークは8月なので、その季節にあった対策もひつようですね。

懐中電灯・ヘッドライト

絶対に外してはいけないのが懐中電灯。流星群を見ることができる場所は明かりが少ないため、周りを照らす明かりは絶対に必要です。可能ならば、両手を空けられるヘッドライトがオススメ。最近では電池式ではなく、USBで充電できるものもあります。

チェア・レジャーシート

長時間の滞在ならば、チェア、レジャーシートがあった方がイイです。ずっと空を見上げていると首が疲れてしまうので、リクライニングできるチェアで角度調節したり、レジャーシートに寝そべって見たりするのも◎。

虫除け対策

夏の夜に星空観察をするとなると、虫除け対策を忘れてはいけません。虫よけスプレーはもちろん、虫を駆除できるものがあると便利です。キャンプ用品でランタンと蚊取りの両方の機能を持ったLEDランプもありますね。

まとめ

ここでは、ペルセウス座流星群が北海道で見える場所や極大となる時間帯・方角についてご紹介しました。

Point

・2022年は8月12日~14日の夜がピーク!ただし、月明かりに注意!
‎・放射点は北側のカシオペヤ座付近を目印に!
・北海道では、定山渓、中山峠など視界が広く町明かりが少ない所がオススメ!

夏の一大イベントであるペルセウス座流星群。最近ではニュースでも盛んに流れているため、ご存じの方も多いでしょう。このことをきっかけに天体観測を始めてみるのもいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました