2025年の夏も、道東・中標津に活気を呼ぶ「中標津神社例大祭」がやってきます!
例年、迫力の神輿巡行やにぎやかな屋台、地域ならではの伝統行事が楽しめるこのお祭り。例年7月中旬に行われていますが、今年は7月19日(土)〜21日(月・祝)の3日間で開催されます。
初めて訪れる方や家族連れの方の中には、こんな疑問や不安もあるのではないでしょうか?
- 「駐車場はどこ?混雑する時間帯は?」
- 「神輿や屋台はいつどこで見られるの?」
- 「子どもや高齢者と一緒でも安心して楽しめる?」
本記事では、こうした疑問を解消しつつ、日程・アクセス・神輿スケジュール・屋台の楽しみ方までを完全ガイドとしてまとめました。
地元の方はもちろん、観光で訪れる方もぜひ最後までご覧ください!
中標津神社例大祭2025とは?開催概要・歴史・見どころガイド

中標津神社例大祭は、町の夏を象徴する伝統行事として、地元の人々や観光客に親しまれてきたお祭りです。毎年7月中旬に3日間かけて開催され、地域の信仰・文化・にぎわいが詰まったイベントとなっています。
ここでは、例大祭の2025年の開催概要、見逃せない見どころ、歴史や由来について詳しくご紹介します。
2025年の開催日程・イベントスケジュール
祭りの中心となる「中標津神社」は市街地に位置し、アクセスも良好です。期間中は町全体が祭り一色に染まり、神輿巡行や出店などでにぎわいを見せます。
開催日程概要
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 中標津神社例大祭 |
開催日 | 2025年7月19日(土)〜21日(月・祝) |
開催時間 | 7月19日|17:30~21:00 7月20日|9:00~21:00 7月21日|13:00~ ※屋台は7月19日、20日のみ営業 |
会場 | 中標津神社(祭事) 西1条通り(屋台営業) 町内各所(神輿巡行エリア) |
主催 | 中標津神社 |
イベントスケジュール
月日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
7月19日(土) | 17:30~ | 宵宮祭 |
順次出店~21:00 | 屋台の営業 | |
7月20日(日) | 9:00~ | 例祭 |
9:00~21:00 | 屋台の営業 | |
9:45~12:30 | 神輿巡行 | |
18:00~ | 餅まき | |
7月21日(月・祝) | 13:00~ | 後日祭 |
18:00~ | 餅まき |
神輿・屋台などの見どころ紹介
中標津神社例大祭の最大の見どころは、やはり神輿巡行(みこしじゅんこう)です。法被姿の担ぎ手たちが威勢のよい掛け声とともに神輿を担ぎ、町中を練り歩く様子は圧巻。沿道には多くの観客が詰めかけ、地域の熱気を肌で感じることができます。
また、例年町内には数多くの屋台・露店が立ち並び、焼きそば・唐揚げ・かき氷などの定番グルメが楽しめるほか、金魚すくいや射的など子どもも夢中になる出店も充実しています。
昼と夜で雰囲気もガラッと変わり、まるで夏祭りのテーマパークのようなにぎわいが広がります。
中標津神社例大祭の歴史と由来
中標津神社例大祭の起源は、開拓時代の地域信仰にさかのぼります。
中標津神社は大正2年に創建され、その後、町の発展とともに例大祭も年々規模を拡大。現在では地域の繁栄と無病息災を祈る大切な伝統行事として、毎年多くの人々に支えられています。
また、神輿や奉納行事の中には、開拓民による「祈りの形」が受け継がれており、町の歴史や文化を知る貴重な機会ともなっています。
アクセス・駐車場まとめ|中標津神社例大祭2025の行き方ガイド

中標津神社例大祭は、町の中心部で行われるため、アクセス方法や駐車場、当日の交通規制を事前に把握しておくことが重要です。
特に遠方からの来場者や小さなお子さま連れの場合は、混雑時間帯や駐車可能エリアを把握しておくと、当日スムーズに行動できます。
ここでは、会場までのアクセス方法、利用可能な駐車場、交通規制情報をわかりやすくご紹介します。
会場マップ
●会場名 | 中標津神社・西1条通り |
●所在地 | 〒086-1101 北海道標津郡中標津町西1条南4丁目1 |
●駐車場 | なし(付近の駐車場を利用) |
アクセス方法
中標津神社(北海道標津郡中標津町西3条北1丁目)は、町の中心部に位置しており、車・バスいずれでもアクセス可能です。
車の場合
- 釧路市方面から:約1時間40分(国道272号経由)
- 根室市方面から:約1時間20分(国道44号→272号)
自転車の場合
- 南3丁目通りの規制区間西側(西3条南3丁目付近)に駐輪場あり
公共交通の場合
- 釧路駅または標茶駅から阿寒バスを利用し、「中標津バスターミナル」で下車(バスターミナルから会場まで徒歩約5分)
駐車場の場所・料金・混雑時間帯の目安
中標津神社周辺には、無料で利用できる駐車場が数カ所あります。
主な駐車場
- しるべっと広場駐車場(徒歩約4分)
- 会場から近く、トイレもあるので子連れや高齢者におすすめ
- 早い時間帯に満車になる可能性あり
- 中標津経済センター(なかまっぷ)駐車場(徒歩5分)
- 会場から比較的近く、センター内にトイレあり
- センター利用者も駐車するため、収容台数は少なめ
- 中標津町総合文化会館駐車場(徒歩約8分)
- 少し歩くが、収容台数も多いので満車になる時間は遅め
料金
- 例年、無料で利用される駐車場が中心ですが、一部有料の民間駐車場も存在するため、事前確認をおすすめします。
混雑の目安
- 18:00以降は屋台目当ての来場者が急増し、満車になるケースが多いです。
- 神輿巡行のある時間帯(7月20日日中)は、交通規制が行われる関係で周辺道路も混み合います。
交通規制の区間・時間・現地での移動方法
例大祭期間中は、屋台の出店や神輿や山車の巡行ルートに合わせて一時的な交通規制が実施されます。
交通規制エリア
- ①7月19日(土)~7月21日(月):屋台出店に関わる交通規制
- 西1条通りの中標津神社から中央通り(セイコーマート西1条店の交差点)の区間
- 南1条通りの大通南1丁目~西2条南1丁目の区間
- 南2条通りの大通南2丁目~西2条南2丁目の区間
- 南3条通りの大通南3丁目~西2条南3丁目の区間
- ②7月20日(日):神輿巡行に関わる交通規制
- 中央通り(道道標茶・中標津線および川北・中標津線)の東19条から西5条の区間
- 中央通り東19条付近の建物・目印…トーヨーグランドホテル・イエローハット中標津店
- 中央通り西5条付近の建物・目印…中標津郵便局
- 中央通り(道道標茶・中標津線および川北・中標津線)の東19条から西5条の区間
規制時間の目安
- 交通規制①…7月19日(土)~7月21日(月)まで終日車両通行止め
- 交通規制②…7月20日(日)の10:00〜12:30まで車両通行止め
現地での移動手段
- 規制区間内では、徒歩移動が基本となります。
中標津神社例大祭2025の神輿巡行を完全解説

中標津神社例大祭といえば、勇壮な神輿巡行が最大の見どころのひとつ。法被姿の担ぎ手たちが掛け声を上げながら、町中を練り歩く様子は、まさに夏の風物詩です。
ここでは、神輿巡行のルートや時間、見逃せない観覧ポイントを詳しくご紹介します。
神輿巡行のルート・時間
2025年の神輿巡行は、例年通り7月20日(日)に実施予定です。
神輿の巡行ルート
- 中標津神社(西3条北)を出発
- 南3条通りを東(標津方面)へ
- 東19条通に入ったら北へ
- 中央通り(道道川北中標津線)に入ったら西へ
- トーヨーグランドホテルやイエローハットがある交差点
- 西5条通り(俣落西5条線)に入ったら南へ
- 南3条通りに入ったら東へ
- 中標津神社へ還御
時間帯の目安(2024年参考)
- 7月20日:9:45〜12:30ごろ(市内渡御)
詳細なルートは例年直前に町内掲示やポスターで発表されるため、開催数日前のチェックがおすすめです。
神輿巡行の見どころ
神輿の担ぎ手たちが掛け声とともに一体感を生み出す様子は迫力満点。
また、子ども神輿や、地域住民による踊りパレードなども行われ、観覧者も笑顔になれる和やかな雰囲気が魅力です。
観覧のおすすめポイントは、交差点周辺や神社前の直線通り。
写真撮影にも最適な場所なので、混雑前に場所取りしておくのがベストです。
中標津神社例大祭2025の屋台の場所・時間・注目グルメまとめ

お祭りといえば、やっぱり屋台グルメ!中標津神社例大祭でも、毎年多くの屋台が並び、にぎやかな雰囲気を楽しむことができます。
ここでは、出店されるグルメの種類や場所、混雑を避ける時間帯のコツまで、来場前にチェックしておきたい情報をまとめました。
屋台の内容・グルメ
例年出店される屋台には、焼きそば・たこ焼き・からあげ・じゃがバターといった定番メニューのほか、中標津の地元グルメやスイーツ系の出店も登場します。
道東地方で特徴的な屋台グルメは、「砂糖がけフレンチドッグ」。道東(釧路・帯広・根室・北見など)では、アメリカンドッグやフレンチドッグ(魚肉ソーセージを使った衣付きソーセージ)に砂糖をまぶして食べる文化があります。
食べ歩きしながら夏祭りを満喫できるのが醍醐味です。
屋台の場所・時間
●屋台の設置場所
- 西1条通り(中標津神社前~中央通りとの交差点の区間)
●出店時間
- 7月19日(土):17:30ごろから順次出店〜21:00
- 7月20日(日):9:00〜21:00ごろ
混雑状況
特に混雑するのは神輿巡行前後の時間帯(7/20の10時~12時)と、夜の18時以降。
屋台グルメをゆっくり楽しみたい場合は、昼前(11時〜12時)か夜のラスト(20時前後)が比較的空いています。
また、ファミリーや小さなお子さま連れの場合は、日中の早めの時間帯が安心です。
あわせて読みたい!道東の夏イベント記事
同じ時期に行われる、釧路・根室地域で行われるお祭りやイベント記事を紹介!
- 【釧路市】第78回くしろ港まつり(8/1~8/3)
- 【標津町】標津町民祭り 水・キラリ(8/3)
- 【根室市】根室金刀比羅神社例大祭(8/8~8/10)
- 【釧路市】第62回春採湖水まつり(8/9)
- 【釧路市】FMくしろ第20回春採夏まつり(8/9~8/10)
- 【中標津町】第69回なかしべつ夏祭り(8/9~8/10)
筆者のつぶやき

2025年7月19日から21日にかけて、中標津町で「中標津神社例大祭」が行われます。
2日目の例祭では、神輿や山車が町内を巡行し、迫力を間近でかんじることができます。また、1日目と2日目には多くの屋台が出店し、たくさんの人で賑わいます。

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格。