北海道・根室の夏を代表する「金刀比羅神社例大祭」が、2025年も盛大に開催されます!
北海道三大祭りのひとつとして知られ、山車や神輿が街を練り歩く迫力の3日間。
- 「2025年の日程はいつ?」
- 「どこで見たら混雑を避けられる?」
- 「駐車場やアクセス手段は?」
と気になるポイントも多いですよね。
本記事では、例大祭の開催スケジュール・見どころ・アクセス・屋台グルメ・撮影スポットまで、地元視点で完全ガイド。
初めて訪れる方にも役立つ情報満載で、根室の夏を満喫できる一冊に仕上げました。2025年の根室 金刀比羅神社例大祭を楽しみ尽くしたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
2025年根室金刀比羅神社例大祭の開催概要・基本情報

まずは、「2025年の根室金刀比羅神社例大祭はいつ開催されるの?」「どこで見られるの?」「駐車場はある?」といった基本的な疑問にお答えします。
この記事では、開催日程・イベントスケジュール・アクセス・駐車場・読み方や由来まで、初めて訪れる方でも安心できる情報をわかりやすくご紹介します。
開催日程・イベントスケジュール【2025年】
2025年の「根室金刀比羅神社例大祭」は、8月8日(金)〜10日(日)の3日間にわたって開催予定です。
現在のところ、大まかなスケジュールは発表されていますが、詳細はまだ未定です。公表され次第、こちらに情報を掲載します。
開催日程概要
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 根室 金刀比羅神社例大祭 |
開催日 | 2025年8月8日(金)~8月10日(日) |
開催時間 | 8月8日|13:00~20:00 8月9日|10:00~20:00 8月10日|10:00~15:10 ※屋台の営業 8月8日・9日|~21:00 8月10日|~20:00 |
会場 | 根室金刀比羅神社 金刀比羅神社 御旅所(山車競演会場) 緑町通り(露店) |
イベントスケジュール
月日 | 内容 |
---|---|
8月8日(金) | 宵宮祭 |
8月9日(土) | 本祭・市内神輿渡御(往路) 金刀比羅神社→金刀比羅神社 御旅所 |
8月10日(日) | 市内神輿渡御(復路) 金刀比羅神社 御旅所→金刀比羅神社 |
会場・アクセス・駐車場情報まとめ
メイン会場は「根室金刀比羅神社」となっており、神輿渡御は根室市内中心部で行われます。
会場マップ
●メイン会場
●会場名 | 根室金刀比羅神社 |
●所在地 | 〒087-0055 北海道根室市琴平町1丁目4 |
●駐車場 | あり |
●山車競演会場
●会場名 | 金刀比羅神社 御旅所 |
●所在地 | 〒087-0051 北海道根室市緑町1丁目24 |
●駐車場 | なし |
アクセス
●車の場合:
釧路市から約2時間10分(国道44号線経由)
中標津町から約1時間20分(国道243号線・44号線経由)
※祭り期間中は交通規制が行われる可能性あり
●公共交通:
JR根室本線「根室駅」より徒歩約30分
駐車場
根室金刀比羅神社には駐車場が2箇所あり、大きなイベントがある際には第2駐車場も解放されます。
- 第1駐車場(社務所前):約20台
- 第2駐車場(展望台側):約70台
2025年根室金刀比羅神社例大祭の公式情報
最新情報は、主催の根室金刀比羅神社ウェブサイトによる公式発表で随時更新されています。
天候による開催可否やタイムスケジュールの変更、交通規制情報など、直前で内容が変更される場合もありますので、来場前に必ずチェックしておきましょう。
金刀比羅神社例大祭の読み方と由来・意味
「金刀比羅神社例大祭」は「ことひらじんじゃ れいたいさい」と読みます。
この祭りは、香川県の金刀比羅宮を総本社とする「海の守護神」を祀る神社・金刀比羅神社の例大祭で、海上安全・豊漁・地域繁栄を祈願する伝統行事です。
根室は漁業の町として古くから栄えており、金刀比羅信仰が深く根付いてきました。
そのため、金刀比羅神社の例大祭は単なる宗教行事ではなく、市民の生活・文化に根ざした「根室の心」とも言えるお祭りです。
金刀比羅神社例大祭の歴史と伝統文化
根室金刀比羅神社例大祭は、単なる地域イベントではなく、100年以上にわたって根室の人々の暮らしとともに歩んできた「伝統そのもの」です。
ここでは、金刀比羅神社例大祭の歴史や、なぜ「北海道三大祭り」として数えられるのか、その背景にある地域とのつながりを紐解いていきます。
歴史と地域での役割|根室の祭り文化を支える伝統
根室金刀比羅神社例大祭の歴史は、明治時代初期にまでさかのぼります。
根室の発展とともに漁業が盛んになる中で、航海の安全や豊漁、地域の繁栄を祈願して始まったのがこのお祭りです。
特に昭和初期以降は、地域の町内会や青年団によって山車や神輿行列の規模が拡大し、年々多くの人々を巻き込む「町を挙げての一大行事」として定着しました。
金刀比羅神社は「海の神様」を祀ることから、海に生きる人々の信仰の中心であり、この例大祭は単なるお祝いではなく、自然への感謝・地域の連帯・世代を超えた文化継承を象徴するものです。
今では地元の子どもたちも太鼓やお囃子の練習に参加するなど、世代を超えた地域コミュニティの絆を深める役割も担っています。
なぜ三大祭り?金刀比羅神社例大祭が選ばれる理由
「北海道三大祭り」といえば、札幌市の「北海道神宮例祭(札幌まつり)」、江差町の「江差姥神大神宮渡御祭」、そしてこの根室市の「根室金刀比羅神社例大祭」が挙げられます。
その理由は、以下の3つの要素にあります。
- 規模と動員数の大きさ
根室市という人口規模にもかかわらず、例大祭では毎年数万人の観客を動員。
30基近い山車と神輿が繰り出す姿は圧巻です。 - 地域一体となった「参加型」文化
町内ごとに装飾された山車、手作りの衣装、子どもから高齢者まで参加する神輿巡行など、住民全体で作り上げる祭りという点が高く評価されています。 - 長い歴史と深い信仰の背景
明治から続く伝統、そして「海の神・航海の守り神」としての信仰に支えられ、今も変わらず根室の暮らしとともにある祭りであることが、他の地域行事とは一線を画しています。
このように、スケール・参加率・伝統の深さという3拍子揃った金刀比羅神社例大祭は、まさに北海道を代表する「三大祭り」の一角にふさわしい存在なのです。
2025年の注目イベント・山車・神輿まとめ
静寂を破る太鼓と笛の音、煌びやかな山車の行列、そして力強い神輿…。2025年の金刀比羅神社例大祭では、今年ならではの演出や見どころが満載です。
本セクションでは「神輿渡御」「音と力の競演」「4祭典区の山車」それぞれの魅力を詳しく解説します。祭りの臨場感を予習して、当日の体験を最高のものにしましょう!
山車・神輿行列のルート・時間・見どころ
- 日程
- 8月9日(土・往路)と10日(日・復路)に開催
- 見どころ
- 重量約1.5 トン、約120名がかけ声とともに担ぎ、市街地約1kmを壮観に巡行
- 注目ポイント
- 往路と復路でルートが異なるため、両日訪れると全体像が楽しめる
- 沿道には露店が約120店舗並び、大勢の観客で賑う
夜の競演イベント「音と力の競演」
夜に繰り広げられる4祭典区による競演は、お祭りのハイライトです。
- 開催日時
- 8月9日の夕刻~夜間に御旅所前で実施
- 内容
- 各祭典区(第三・西部・第一・東部)が山車の上でお囃子や太鼓を披露
- 楽曲と演出が異なるため、聴き比べや雰囲気の違いが特徴
- 鑑賞のポイント
- 「迫力」「熱気」「幻想的な雰囲気」を味わうなら、日没直後の18:30ごろから屋台越しに待機するのがおすすめ
4祭典区の山車行列とビジュアルの魅力
金刀比羅神社例大祭の“華”といえば、4つの祭典区が繰り出す山車行列です。
- 構成
- 「第三」「西部」「第一」「東部」の各祭典区から、趣向を凝らした山車とお囃子団が出発
- 注目の山車
- 第三区「児雷也」、西部区「日本武尊」、第一区「毘沙門天」、東部区は人気アニメ「SPY×FAMILY」モチーフの山車で注目を集めました(2024年実績)
- 見物術
- 行列は市内約1kmに及び、コース沿いには露店がずらり。動きながら追ったり、屋台の合間に定点観察したりすると、祭りの空気を満喫できます 。
初めてでも安心!楽しみ方と屋台グルメ情報
「お祭り初心者でも大丈夫?」「子ども連れで行っても楽しめる?」「屋台のおすすめグルメは?」そんな不安や疑問を持つ方にぴったりの情報を網羅しました。
屋台グルメから祭りを楽しむ工夫、混雑時の回避術まで、初めて訪れる人でも楽しめる秘訣を地元目線で解説します!
人気屋台・地元グルメ・物販おすすめまとめ
根室のお祭りと言えば、屋台グルメも大きな魅力!人口約2.2万人の街に、100~130軒規模の露店が並ぶというその規模は圧巻です。以下、注目の屋台ジャンルをチェックしましょう。
屋台の内容
- 定番のたこ焼き、焼きそば、フランクフルト、かき氷、綿あめ、チョコバナナなど、全国の夏祭りで見られる食べ物が中心です。
- 射的や金魚すくい、くじ引きといった縁日系の遊戯屋台も多く、子供から大人まで楽しめます。
- 地元ならではの海産物グルメや、根室ならではの特産品を扱う屋台も出ることがあります(年によって変動)。
屋台の場所
混雑状況
家族・高齢者も安心|快適に楽しむ祭りの工夫
初めての訪問でも、家族や高齢者が安心して楽しめる工夫が祭りにはあります。
- 子連れ向け
- 屋台通りの緑町通りは歩行者天国。ベビーカーでも安心して歩けて、露店も目の高さに広がります。
- 高齢者向け
- 神社境内には涼しい休憩所や飲料の自動販売機が複数設置され、見学ルートも階段の少ない設定。
- 観覧おすすめスポット
- 中央交差点や御旅所前は早めに陣取ると、神輿の迫力を間近で見られます。
- 混雑を避けたいなら、山車ルートの脇道からの観賞も◎。
参加前の準備チェック&よくある質問Q&A
「混雑が心配」「急な天候変化は?」「子連れ・高齢者でも大丈夫?」など、初めて訪れる方の疑問にすべてお答え。事前準備&Q&A形式で、安心して例大祭を楽しむための必携アイテムや対策、トラブル回避のポイントをわかりやすくまとめました。
混雑状況・服装・持ち物アドバイス
- Q混雑はすごいですか?どうすれば快適に過ごせますか?
- A
例大祭期間中、特に夕方~夜にかけては市街地中心部が歩行困難なほど混雑します。混雑を避けたい方は、狙い目は午前中または夜の早い時間。また、観覧は「山車ルート脇」や「屋台通り」に陣取ると混雑を回避しやすく、距離感のある楽しみ方ができます。
- Q天候が崩れた場合はどう対処すべき?
- A
根室は海岸気候で急な小雨や強風が発生することがあります。雨具(折りたたみ傘・レインコート)は念のため準備、防寒用の軽アウターも持っていくと安心です。天候の急変情報は、公式SNSで事前チェック&当日もこまめに確認しましょう。
- Q持ち物は何を用意すれば良いですか?
- A
祭り参加におすすめのチェックリストです。
アイテム 説明 帽子/日除け 日差しが強いため特に午後に必須 飲料水 暑さ対策に、マイボトル持参がおすすめ 扇子・ハンカチ 簡単に涼をとれる便利アイテム 現金 屋台では電子決済非対応が多いです レインコート 天候急変時にも安心 別着(防寒) 夜間や海風が冷えるときに活躍 携帯/モバイルバッテリー 長時間滞在に備えて ゴミ袋(小) 食べ歩き後のごみ分別に便利