根室金刀比羅神社例大祭2025!観光・初心者向けに神輿&山車・屋台を地元民が徹底解説

根室市イベント

北海道・根室の夏を代表する「金刀比羅神社例大祭」が、2025年も盛大に開催されます!
北海道三大祭りのひとつとして知られ、山車や神輿が街を練り歩く迫力の3日間。

  • 2025年の根室金刀比羅神社例大祭はいつ開催?
  • 「神輿や山車の見どころは?」
  • アクセス方法、屋台の場所は?

と気になるポイントも多いですよね。
本記事では、金刀比羅神社例大祭の開催スケジュール・山車のルート・アクセス・屋台グルメ・撮影スポットまで、地元視点で徹底解説。
初めて訪れる方にも役立つ情報満載で、根室の夏を満喫できる一冊に仕上げました。2025年の根室 金刀比羅神社例大祭を楽しみ尽くしたい方は、ぜひ最後までご覧ください!

  1. 根室金刀比羅神社例大祭2025の日程と概要【初めての方必見】
    1. 開催日時と会場【2025年】
      1. 開催概要
      2. 会場マップ
    2. 根室金刀比羅神社例大祭の主なイベント
      1. 四祭典区山車奉納行列
      2. 四祭典区競演(音と力の競演)
  2. 地元民が教える!金刀比羅神社例大祭の歴史と伝統文化
    1. 金刀比羅神社例大祭の由来・歴史
    2. なぜ三大祭り?金刀比羅神社例大祭が選ばれる理由
  3. 初めてでも大丈夫!根室金刀比羅神社例大祭の会場アクセス方法
    1. 最寄りの空港から会場まで(JR・バス・レンタカー比較)
    2. 長距離バス・マイカーでのアクセス(札幌・釧路)
      1. 札幌方面から
      2. 釧路方面から
    3. 地元民おすすめ混雑回避ルート&到着時間
      1. 🕘 地元民がすすめる到着時間の目安
      2. 🚗 混雑を避ける裏ルート(車の場合)
  4. 観光の拠点に!根室金刀比羅神社例大祭会場周辺の宿泊情報
    1. 根室金刀比羅神社周辺のホテル・宿泊施設
      1. ゲストハウス TOMAYA
    2. 四祭典区競演会場(御旅所)周辺のホテル・宿泊施設
      1. Guest House ネムロマン
      2. イーストハーバーホテル
    3. 根室の海鮮料理が楽しめるホテル・旅館
      1. ねむろ海陽亭
      2. 照月旅館
      3. 駐車場
  5. 根室金刀比羅神社例大祭2025の神輿&山車の楽しみ方【初心者向け】
    1. 【2025年版】神輿渡御・山車奉納行列のルートおよび時間
      1. 神輿渡御のルート
      2. 日程・出発到着予定時間
      3. 主な見どころスポット
    2. 四祭典区の山車行列の見どころ
    3. 夜の競演イベント「四祭典区競演(音と力の競演)」の見どころ
  6. 初めてでも安心!根室金刀比羅神社例大祭2025の屋台グルメ
    1. 【2025年】人気屋台・地元グルメ・物販おすすめまとめ
      1. 屋台の内容
      2. 屋台の場所
      3. 混雑状況
    2. 家族・高齢者も安心|2025年例大祭を快適に楽しむ祭りの工夫
  7. 根室金刀比羅神社例大祭+観光のモデルプラン
    1. 1泊2日モデルコース
      1. 1日目
      2. 2日目
    2. 日帰り観光モデルコース
    3. 地元民推し観光地・飲食店
  8. 初めての方必見!根室金刀比羅神社例大祭2025の服装・持ち物ガイド
    1. 祭りに最適な服装|動きやすさ&寒暖差対策がカギ
    2. 必ず持っていきたい持ち物リスト|初参加でも安心
    3. 子連れ・高齢者向けの準備ポイント
  9. 参加前の準備チェック&よくある質問Q&A
  10. あわせて読みたい!道東の夏イベント記事
  11. 筆者のつぶやき

根室金刀比羅神社例大祭2025の日程と概要【初めての方必見】

まずは、「2025年の根室金刀比羅神社例大祭はいつ開催されるの?」「どこで見られるの?」「駐車場はある?」といった基本的な疑問にお答えします。
この記事では、開催日程・イベントスケジュール・アクセス・駐車場・読み方や由来まで、初めて訪れる方でも安心できる情報をわかりやすくご紹介します。

開催日時と会場【2025年】

2025年の「根室金刀比羅神社例大祭」は、8月8日(金)〜10日(日)の3日間にわたって開催予定です。

具体的なタイムスケジュールについては、公式サイトなどで随時発表されるため最新情報をこまめにチェックしておきましょう。

開催概要

項目詳細
開催日2025年8月8日(金)~8月10日(日)
開催時間8月8日(金)|17:00~20:00
8月9日(土)|10:00~20:00
8月10日(日)|11:40~16:00

※屋台の営業
8月8日・9日|~21:00
8月10日|~20:00
会場根室金刀比羅神社
金刀比羅神社 御旅所(山車競演会場)
緑町通り(露店)
主なイベント・宵宮祭儀(8/8)
四祭典区山車奉納行列(8/9)
四祭典区競演(8/8・8/9)
・四祭典区山車奉納行列(8/10)
・還御祭(8/10)
・露店・屋台の出店(8/8~8/10)
※その他のイベントは公式サイトへ
主催根室金刀比羅神社
公式サイト根室金刀比羅神社-例大祭

会場マップ

●メイン会場

会場根室金刀比羅神社
所在地〒087-0055 北海道根室市琴平町1丁目4
駐車場あり

●山車競演会場

会場金刀比羅神社 御旅所
所在地〒087-0051 北海道根室市緑町1丁目24
駐車場なし

👉アクセス方法については、後述する「初めてでも大丈夫!根室金刀比羅神社例大祭の会場アクセス方法」で詳しく紹介します。

根室金刀比羅神社例大祭の主なイベント

根室金刀比羅神社例大祭の主なイベントは、2日目、3日目に行われる「四祭典区山車奉納行列」と、2日目の夜に行われる「四祭典区競演」。

観光客や初めての方は、この2つのイベントは必見です!これぞ「根室金刀比羅神社例大祭」という雰囲気を体感することができます。

なお、最新のイベント情報については、根室金刀比羅神社公式サイトをご覧ください。

四祭典区山車奉納行列

御神輿行列に続いて、西部・第一・東部・第三の四祭典区が順番に山車や先太鼓、金棒、手古舞、子供神輿などを従え約1 kmの行列を構成。

豪華装飾の山車は、各区ごとのオリジナルデザイン。各祭典区のリズムや演奏の違いを感じられるのもこの行列ならではの楽しみです。

  • 【日時8月9日(土)12:30~15:30頃
  • 【場所】根室金刀比羅神社→根室市中心部→御旅所

四祭典区競演(音と力の競演)

四つの祭典区(西部・第一・東部・第三)が一堂に会し、山車、笛・太鼓、先太鼓、金棒、手古舞などの各演目を披露し合う競演イベント。

夕方〜夜にかけて行われるため、夕暮れに浮かぶ山車のシルエット、夜のライトアップが幻想的に映ります。

  • 【日時8月8日(金)・9日(土)18:30頃~
  • 【場所】根室金刀比羅神社 御旅所前

👉四祭典区山車奉納行列や四祭典区競演については、後述する「根室金刀比羅神社例大祭2025の神輿&山車の楽しみ方【初心者向け】」で詳しく紹介します。

地元民が教える!金刀比羅神社例大祭の歴史と伝統文化

根室金刀比羅神社例大祭2025|神輿&山車・屋台・日程・アクセス完全ガイド
出典:根室市観光協会Facebook

根室金刀比羅神社例大祭は、単なる地域イベントではなく、100年以上にわたって根室の人々の暮らしとともに歩んできた「伝統そのもの」です。
ここでは、金刀比羅神社例大祭の歴史や、なぜ「北海道三大祭り」として数えられるのか、その背景にある地域とのつながりを紐解いていきます。

金刀比羅神社例大祭の由来・歴史

「金刀比羅神社例大祭」は「ことひらじんじゃ れいたいさい」と読みます。

この祭りは、香川県の金刀比羅宮を総本社とする「海の守護神」を祀る神社・金刀比羅神社の例大祭で、海上安全・豊漁・地域繁栄を祈願する伝統行事です。

根室は漁業の町として古くから栄えており、金刀比羅信仰が深く根付いてきました。根室の発展とともに漁業が盛んになる中で、航海の安全や豊漁、地域の繁栄を祈願して始まったのがこのお祭りです。

そのため、金刀比羅神社の例大祭は単なる宗教行事ではなく、市民の生活・文化に根ざした「根室の心」とも言えるお祭りです。

なぜ三大祭り?金刀比羅神社例大祭が選ばれる理由

「北海道三大祭り」といえば、札幌市の「北海道神宮例祭(札幌まつり)」、江差町の「江差姥神大神宮渡御祭」、そしてこの根室市の「根室金刀比羅神社例大祭」が挙げられます。

その理由は、以下の3つの要素にあります。

  1. 規模と動員数の大きさ
     根室市という人口規模にもかかわらず、例大祭では毎年数万人の観客を動員。
     30基近い山車と神輿が繰り出す姿は圧巻です。
  2. 地域一体となった「参加型」文化
     町内ごとに装飾された山車、手作りの衣装、子どもから高齢者まで参加する神輿巡行など、住民全体で作り上げる祭りという点が高く評価されています。
  3. 長い歴史と深い信仰の背景
     明治から続く伝統、そして「海の神・航海の守り神」としての信仰に支えられ、今も変わらず根室の暮らしとともにある祭りであることが、他の地域行事とは一線を画しています。

このように、スケール・参加率・伝統の深さという3拍子揃った金刀比羅神社例大祭は、まさに北海道を代表する「三大祭り」の一角にふさわしい存在なのです。

初めてでも大丈夫!根室金刀比羅神社例大祭の会場アクセス方法

根室金刀比羅神社例大祭2025|神輿&山車・屋台・日程・アクセス完全ガイド
出典:根室市観光協会Facebook

根室市へは、空港・JR・バス・レンタカーなど複数の移動手段があり、観光客にもわかりやすく到着できるよう整備されています。

ここでは、観光で訪れる方・初めて根室を訪れる方に向けて、最適なアクセス方法と、地元民ならではの混雑回避ルートも含めて詳しくご紹介します。

最寄りの空港から会場まで(JR・バス・レンタカー比較)

道外や遠方から訪れる方にとって、まず利用することになるのが「空路+地上移動」の組み合わせです。

根室へは、最寄りの「根室中標津空港」または「たんちょう釧路空港からアクセスする形になります。

手段経路所要時間備考
JR(釧路経由)釧路空港→釧路駅→根室駅約3時間釧路~根室の車窓の景色が美しい
長距離バス釧路空港→釧路駅→根室駅約3時間半~4時間運転本数が少ない
安くて荷物もラク
レンタカー①中標津空港→根室市
②釧路空港→根室市
①約1時間半
②約2時間
時間調整が自在
荷物が多くても安心

例大祭会場の「根室金刀比羅神社」へは、根室駅から徒歩約20分 or タクシー7分ほどです。

長距離バス・マイカーでのアクセス(札幌・釧路)

北海道内の都市部から訪れる場合、長距離バスや自家用車という選択肢もあります。

札幌方面から

  • 札幌→釧路までは都市間バスで約6時間半、そこからレンタカー or JRで根室へ(+2〜2.5時間)
  • 自家用車の場合、札幌→根室まで約8時間(途中休憩含め)

釧路方面から

  • JR:釧路駅→根室駅(約2時間半)
  • 車:釧路市街地から根室金刀比羅神社まで約2時間

観光ルートとしては、釧路湿原や厚岸を経由してドライブしながら根室入りするルートが人気。

道中にある厚岸では海鮮や景勝地も楽しめるので、観光+祭りを組み合わせたい方にはおすすめです。

地元民おすすめ混雑回避ルート&到着時間

例大祭の期間中、とくに混雑するのが「神輿や山車の巡行が始まる時間帯(12:00〜16:00前後)」です。
特に土日は露店周辺も混雑し、駐車場の空きが少なくなります。

🕘 地元民がすすめる到着時間の目安

  • 午前9:30〜10:30に到着するのが理想
     →駐車場の空きがあり、神輿渡御の前に軽食や写真撮影ができる
  • 遅くとも午前11時までには到着を!

🚗 混雑を避ける裏ルート(車の場合)

  • 露店エリア周辺(中央商店街)は交通規制や混雑あり
  • 道道142号線からのアプローチは比較的空いています
  • ナビ検索の際は「根室金刀比羅神社」ではなく、近隣施設で検索して露店や神輿ルート周辺に歩いて向かうのも手

観光の拠点に!根室金刀比羅神社例大祭会場周辺の宿泊情報

根室金刀比羅神社例大祭2025|神輿&山車・屋台・日程・アクセス完全ガイド
出典:根室市観光協会公式X

根室金刀比羅神社例大祭に参加するなら、前日または当日の宿泊先確保は必須です。

このセクションでは、例大祭の神輿渡御の出発地である金刀比羅神社周辺、そして四祭典区の山車競演が行われる御旅所(根室市中心部)エリア、さらに観光と祭りを両方楽しみたい方におすすめの宿まで、宿泊施設を3つの視点でご紹介します。

根室金刀比羅神社周辺のホテル・宿泊施設

祭りのスタート地点である根室金刀比羅神社周辺には、観光・ビジネス利用に対応したホテルが点在しています。
徒歩やタクシーでの移動がしやすく、神輿の出発シーンを間近で見られるのが魅力です。

ゲストハウス TOMAYA

  • ドミトリー(相部屋)やシンプルなツインルームを中心に、手頃な予算で宿泊可
  • フレンドリーな雰囲気を楽しみたい方、一人旅や少人数グループ向き
  • 自分のペースで自由に滞在したい方におすすめ

四祭典区競演会場(御旅所)周辺のホテル・宿泊施設

山車・太鼓の競演で最も盛り上がるのが、会場となる「御旅所」周辺
この周辺は根室駅に近く、ビジネスホテルや観光ホテルが集まるエリアなので、宿泊の選択肢が豊富です。

Guest House ネムロマン

  • 一軒家を改装した小さなゲストハウスで、アットホームな雰囲気
  • ドミトリールーム(ベッド、布団)、ファミリー対応の部屋あり
  • 朝食無料サービスが魅力で、根室の旬の食材をつかった手作り朝食が日替わりで提供される

イーストハーバーホテル

  • 客室はシングル・ツイン・デラックスツイン・和室など多様
  • 全室に無料Wi-Fi&有線LAN完備、広めのデスク&空気清浄機あり
  • 朝食は和洋バイキングで品数が充実、夕食はホテル内レストランで根室の魚介グルメも楽しめる

根室の海鮮料理が楽しめるホテル・旅館

根室といえば、やはり外せないのが新鮮な海の幸
宿泊施設の中には、地元の旬の魚介類を使った朝食や夕食が楽しめるホテル・旅館もあります。
特に例大祭の時期は、旬の花咲ガニなどが味わえる絶好のタイミング。祭りとグルメ、どちらも満喫したい方におすすめです。

ねむろ海陽亭

  • 無料Wi-Fi完備でビジネス利用や観光にも便利
  • 大浴場とサウナあり、疲れを癒せる施設が充実
  • 地元の新鮮な海産物を使った料理が自慢で、食事目当ての宿泊者も多い

照月旅館

  • 老舗の和風旅館で、家族やグループでの滞在に適した和室の客室が中心
  • 豪華会席料理が自慢で、特に「花咲ガニ」「うにの茶碗蒸し」「きんきの焼き物」などが名物
  • 大浴場があり、温かいお風呂で旅の疲れを癒せる

駐車場

根室金刀比羅神社には駐車場が2箇所あり、大きなイベントがある際には第2駐車場も解放されます。

  • 第1駐車場(社務所前):約20台
  • 第2駐車場(展望台側):約70台

根室金刀比羅神社例大祭2025の神輿&山車の楽しみ方【初心者向け】

根室金刀比羅神社例大祭2025|神輿&山車・屋台・日程・アクセス完全ガイド
出典:根室金刀比羅神社ホームページ

根室金刀比羅神社例大祭の最大の見どころといえば、勇壮な神輿渡御(みこしとぎょ)華やかな山車の競演です。

「初めて見るけど、どこで見ればいいの?」「混雑せずに見られる時間帯は?」そんな疑問をお持ちの方も多いはず。

本セクションでは「山車奉納行列のルート」「四祭典区の山車行列」「四祭典区競演(音と力の競演)」の魅力を詳しく解説。楽しみ方のコツを初心者向けにわかりやすくご紹介します。

【2025年版】神輿渡御・山車奉納行列のルートおよび時間

根室金刀比羅神社例大祭では、毎年約1.5トンの神輿を120名以上で担ぐ迫力の渡御と、4つの地域(四祭典区)から出る山車行列が市内を練り歩きます。

神輿渡御のルート

2025年の山車・神輿行列のルートは以下のとおりとなっています。

根室金刀比羅神社例大祭2025|神輿&山車・屋台・日程・アクセス完全ガイド
出典:根室金刀比羅神社公式ホームページ

日程・出発到着予定時間

  • 8月9日(土・往路)
    • 12:30 根室金刀比羅神社神社 出発
    • 15:35 御旅所 到着
  • 8月10日(日・復路)
    • 12:30 御旅所 出発
    • 15:20 根室金刀比羅神社神社 到着

主な見どころスポット

  • 神輿の出発地点(金刀比羅神社境内)
  • 山車が連なる根室開法寺~出雲神社(緑町通り)付近
  • 沿道の交差点付近(記念撮影や太鼓演奏が盛り上がる)

四祭典区の山車行列の見どころ

金刀比羅神社例大祭の“華”といえば、4つの祭典区が繰り出す山車行列です。「第三」「西部」「第一」「東部」の各祭典区から、趣向を凝らした山車とお囃子団が出発します。

  • 山車と先導群像の迫力
    • 豪華装飾の山車(だし)は、各区ごとのオリジナルデザイン。太鼓、金棒、笛の囃子とともに進行します。
    • 約1.5トンの御神輿を120名が担ぐ姿も列の中心で力強い印象です。
  • 音と動きの統制とタイミング
    • 山車の後ろには手古舞や子供神輿も加わり、地域の多世代が一体となって動きます。
    • 各祭典区のリズムや演奏の違いを感じられるのもこの行列ならではの楽しみ。
  • 線対象的な隊列構成
    • 祭典区の順序は第一区→東部→第三区→西部の順に毎年入れ替わりますが、どの区も均整の取れた行列を維持し、沿道からの目を引きます。
  • 過去の四祭典区の山車ビジュアル(2023〜2024)
    • 西部祭典区:「素戔嗚尊」や「日本武尊」など神話・歴史テーマ
    • 第一祭典区:「渋沢栄一 夢七訓」「北方守護神 毘沙門天」など地域性・未来を意識
    • 東部祭典区:「鬼滅の刃 vs 僕のヒーローアカデミア」のようなポップカルチャー要素も
    • 第三祭典区:「勧進帳 弁慶飛び六法」「児雷也」など古典的演目

💡 地元民が教える観覧のヒント:

  • 行列は本祭日の午前から。御神輿の発御(約1.5トン)とともに行列がスタートするため、早めの観覧開始がおすすめ
  • 観覧場所は通行規制のある街道で、事故防止のため縁石に座っての観覧は避けましょう
  • 長い距離を移動する行列なので、涼しい服装や水分補給、日焼け対策をお忘れなく

夜の競演イベント「四祭典区競演(音と力の競演)」の見どころ

根室金刀比羅神社例大祭のクライマックスとも言えるのが、夜に開催される「音と力の競演」
四祭典区の山車・神輿・太鼓隊が御旅所(根室郵便局前)に集結し、音と動きで祭りのフィナーレを飾ります。

  • 開催日時・場所
    • 【日時8月8日(金)・9日(土)18:30頃~
    • 【場所】根室金刀比羅神社 御旅所前
  • 山車(だし)の造形美と演出力の競い合い
    • 各祭典区の巨大な山車は、それぞれテーマが異なり、歴史・神話・アニメなど多彩
    • 「鬼滅の刃」や「毘沙門天」、「弁慶飛び六法」など、伝統×現代要素の融合も見どころ
  • 先太鼓と金棒の“音”による競演
    • 先太鼓(さきだいこ)と金棒(かなぼう)が生み出すリズムと掛け声が、まさに“音と力”の象徴
    • 規則正しい太鼓の打ち込みと、力強い掛け声が響き合う迫力満点の空気感
  • 手古舞(てこまい)や子どもたちの演技
    • 華やかな装束をまとった女性たちが優雅な舞を披露(手古舞)
    • 子どもたちが参加する区もあり、地域ぐるみの一体感が感じられる演目構成
  • 夕暮れから夜へ──光と音のドラマ
    • 夕方〜夜にかけて行われるため、夕暮れに浮かぶ山車のシルエット、夜のライトアップが幻想的
    • 山車の灯りと太鼓の音が交差する瞬間は、根室の夏の風物詩そのもの

💡 地元民が教える観覧のヒント:

  • 御旅所前が一番の特等席。なるべく早めに場所取りを。
  • 太鼓や掛け声が響くため、小さなお子様には耳栓やイヤーマフを用意すると安心。
  • 撮影ポイントとしても人気なので、三脚の使用はマナーを守って。

初めてでも安心!根室金刀比羅神社例大祭2025の屋台グルメ

根室金刀比羅神社例大祭2025|神輿&山車・屋台・日程・アクセス完全ガイド
出典:根室市観光協会公式X

「お祭り初心者でも大丈夫?」「子ども連れで行っても楽しめる?」「屋台のおすすめグルメは?」そんな不安や疑問を持つ方にぴったりの情報を網羅しました。

屋台グルメから祭りを楽しむ工夫、混雑時の回避術まで、初めて訪れる人でも楽しめる秘訣を地元目線で解説します!

【2025年】人気屋台・地元グルメ・物販おすすめまとめ

根室のお祭りと言えば、屋台グルメも大きな魅力!人口約2.2万人の街に、100~130軒規模の露店が並ぶというその規模は圧巻です。以下、注目の屋台ジャンルをチェックしましょう。

屋台の内容

  • 定番のたこ焼き、焼きそば、フランクフルト、かき氷、綿あめ、チョコバナナなど、全国の夏祭りで見られる食べ物が中心です。
  • 射的や金魚すくい、くじ引きといった縁日系の遊戯屋台も多く、子供から大人まで楽しめます
  • 地元ならではの海産物グルメや、根室ならではの特産品を扱う屋台も出ることがあります(年によって変動)。

屋台の場所

  • メインは緑町通りの歩行者天国エリアで、神輿行列や山車の巡幸ルート沿いに並びます
  • 金刀比羅神社の境内にも一部屋台が出ますが、露店街の中心は緑町通りです

混雑状況

  • 屋台街は夕方から夜にかけて特に混雑します。
  • 神輿行列や「音と力の競演」などのイベントと重なる時間帯が最も賑わいます

家族・高齢者も安心|2025年例大祭を快適に楽しむ祭りの工夫

初めての訪問でも、家族や高齢者が安心して楽しめる工夫が祭りにはあります。

  • 子連れ向け
    • 屋台通りの緑町通りは歩行者天国。ベビーカーでも安心して歩けて、露店も目の高さに広がります。
  • 高齢者向け
    • 神社境内には涼しい休憩所や飲料の自動販売機が複数設置され、見学ルートも階段の少ない設定。
  • 観覧おすすめスポット
    • 中央交差点や御旅所前は早めに陣取ると、神輿の迫力を間近で見られます。
    • 混雑を避けたいなら、山車ルートの脇道からの観賞も◎。

根室金刀比羅神社例大祭+観光のモデルプラン

根室金刀比羅神社例大祭は、市街地で開催されるため、観光と組み合わせて楽しむのに最適なイベントです。せっかく根室まで来たのなら、港町ならではの海鮮や自然、歴史あるスポットにも足を伸ばしてみませんか?

このセクションでは、例大祭の日程にあわせて楽しめる「1泊2日」「日帰り」のモデルコースと、地元民が密かに推すグルメや観光地をご紹介します。

1泊2日モデルコース

根室の祭りと観光をじっくり楽しみたいなら、1泊2日の滞在がベスト。朝から夜まで例大祭を満喫しつつ、港町の風景や食の魅力にも触れられます。

1日目

  • 午前:釧路空港or中標津空港などから根室へ移動
  • 昼:根室市内で海鮮ランチ(例:回転寿司花まる)
  • 午後:金刀比羅神社を参拝、神輿出発を見学
  • 夕方:山車行列を観覧、夜は音と力の競演へ
  • 夜:市内ホテル宿泊・居酒屋で地元グルメ

2日目

  • 朝:ホテルで朝食後、納沙布岬へドライブ(約40分)
  • 昼:北方原生花園・風蓮湖周辺で自然観察
  • 午後:中標津or釧路へ戻る

日帰り観光モデルコース

道内や近郊から訪れる方には、日帰りでも楽しめるプランをご紹介。
例大祭の要所だけを効率よく回り、観光も1〜2スポットに絞って動くのがコツです。

  • 朝:釧路を出発(車 or JR)
  • 午前10:30頃:根室着、金刀比羅神社で神輿を見学
  • 昼:市内で根室グルメを堪能(例:ニューモンブランのエスカロップ)
  • 午後:山車行列観覧 or 根室市歴史と自然の資料館見学
  • 夕方:道の駅スワンねむろで休憩
  • 夜:釧路へ戻る

地元民推し観光地・飲食店

根室の魅力は祭りだけではありません。地元の人が通う絶景スポット・ご当地グルメをまとめました。

初めての方必見!根室金刀比羅神社例大祭2025の服装・持ち物ガイド

道東エリアで開催される根室金刀比羅神社例大祭は、8月上旬とはいえ本州よりも涼しく、天候の変化も多い地域です。特に初めて参加する方や観光で訪れる方にとって、快適に過ごすための準備はとても大切。

ここでは、現地をよく知る地元目線で「これだけは持っていくべき!」という服装・持ち物のポイントを詳しくご紹介します。

祭りに最適な服装|動きやすさ&寒暖差対策がカギ

根室の8月は、昼は20〜25℃前後、朝晩は肌寒く感じる日も多いのが特徴。
また、例大祭は屋外で長時間の立ち見・歩き回りが前提となるため、服装選びが快適さを大きく左右します。

  • 服装のポイント
    • 薄手の長袖 or Tシャツ+羽織り:昼間は暑く、夜は冷えるため調節しやすい服装を
    • 歩きやすいスニーカー or スポーツサンダル:神輿・山車巡行のルートを歩いて回るため
    • 帽子・サングラス・日焼け止め:日差し対策を忘れずに
    • 雨具(折りたたみ傘 or レインコート):根室の天気は急変することがあるため要注意

必ず持っていきたい持ち物リスト|初参加でも安心

観光でお祭りに行く際は、地元の人が当然のように準備しているアイテムを持っていくことで、疲れや不便を防ぐことができます。

  • 持ち物チェックリスト(必携)
    • 飲み物(ペットボトル or 水筒)
    • モバイルバッテリー(写真やSNS投稿でバッテリー消耗)
    • タオル(汗・雨対応)
    • 現金(屋台では電子決済不可が多い)
    • レジャーシート(地面に座る・荷物置き場に)
    • ビニール袋(ゴミ持ち帰り用)
    • 常備薬(乗り物酔い・頭痛薬など)

子連れ・高齢者向けの準備ポイント

お子様連れやシニア世代の方も楽しめるのが、根室金刀比羅神社例大祭の魅力。ただし、人混み・気温差・長時間移動といった要素に備えた準備が必要です。

  • 子連れの場合
    • ベビーカー可(ただし混雑時は抱っこひも推奨)
    • 迷子札 or ネームタグ
    • おやつ・飲み物・汗拭きタオル
  • 高齢者の場合
    • 折りたたみイス or 携帯クッション
    • 日傘 or 帽子
    • 滑りにくい靴

参加前の準備チェック&よくある質問Q&A

「混雑が心配」「急な天候変化は?」「子連れ・高齢者でも大丈夫?」など、初めて訪れる方の疑問にすべてお答え。事前準備&Q&A形式で、安心して例大祭を楽しむための必携アイテムや対策、トラブル回避のポイントをわかりやすくまとめました。

Q
混雑はすごいですか?どうすれば快適に過ごせますか?
A

例大祭期間中、特に夕方~夜にかけては市街地中心部が歩行困難なほど混雑します。混雑を避けたい方は、狙い目は午前中または夜の早い時間。また、観覧は「山車ルート脇」や「屋台通り」に陣取ると混雑を回避しやすく、距離感のある楽しみ方ができます。

Q
雨天時の開催可否は?
A

金刀比羅神社の社殿で行われる宵宮祭儀、本祭儀や山車や神輿の市内巡行については、天気に関係なく実施される予定です。ただし、市内巡行については、雨天時には順路を短縮する場合があります。

Q
天候が崩れた場合はどう対処すべき?
A

根室は海岸気候で急な小雨や強風が発生することがあります。雨具(折りたたみ傘・レインコート)は念のため準備、防寒用の軽アウターも持っていくと安心です。天候の急変情報は、公式SNSで事前チェック&当日もこまめに確認しましょう。

Q
持ち物は何を用意すれば良いですか?
A

祭り参加におすすめのチェックリストです。

アイテム説明
帽子/日除け日差しが強いため特に午後に必須
飲料水暑さ対策に、マイボトル持参がおすすめ
扇子・ハンカチ簡単に涼をとれる便利アイテム
現金屋台では電子決済非対応が多いです
レインコート天候急変時にも安心
別着(防寒)夜間や海風が冷えるときに活躍
携帯/モバイルバッテリー長時間滞在に備えて
ゴミ袋(小)食べ歩き後のごみ分別に便利

あわせて読みたい!道東の夏イベント記事

同じ時期に行われる、釧路・根室地域で行われるお祭りやイベント記事を紹介!

筆者のつぶやき

keimei
keimei

2025年8月8日から10日にかけて、根室市で「根室金刀比羅神社例大祭」が行われます。

このお祭りは「北海道三大祭り」の一つとして数えられている伝統的なお祭りで、数万人の観客を動員する規模の大きいイベント。30基近い山車と神輿が繰り出す姿は圧巻ですよ!

この記事を書いた人

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格