PR

【北海道】道の駅スタンプラリー2025最新!期間・アプリ・景品・ブック

道北

2025年の北海道の道の駅スタンプラリーの期間はいつからなんだろう?

スマホでできるデジタルスタンプラリーもあるみたいだけど、スタンプブックと何が違うのかな?

「来年の夏こそ、家族みんなで北海道の道の駅スタンプラリー 2025を思いっきり楽しみたい!」そう計画を立て始めているあなたへ。

前回は準備不足だったけど、次こそはリベンジ!と意気込んでいるかもしれませんね。でも、いざ情報を集めようとすると、

  • 「2025年はスタンプラリーが開催されるの?期間はいつから?」
  • 「スタンプブックってどこで手に入る?売り切れない?」
  • 「スマホアプリ(デジタルスタンプラリー)ってどうなの?紙とどっちがいい?」
  • 「広い北海道、効率的な回り方子供が飽きない工夫は?」

など、たくさんの疑問や不安が出てくるのではないでしょうか。そのため、どこまで計画を進めていいか迷ってしまいますよね。

ご安心ください! この記事では、2025年の北海道の道の駅スタンプラリーに関する現時点での最新情報を徹底リサーチ。開催期間からスタンプブックの入手方法、便利なアプリ情報、気になる景品などなど、あなたの「知りたい!」にトコトンお応えします。

この記事を読み終える頃には、スタンプラリーの全体像がクリアになり、ワクワクしながら具体的な旅行計画をスタートできるはず。さあ、最高の夏の思い出作りの第一歩を踏み出しましょう!

公式情報発表!北海道「道の駅」スタンプラリー2025の開催期間決定

出典:北の道の駅

例年、北海道「道の駅」スタンプラリーは多くのファンに愛され、継続的に開催されている人気のイベントです。もちろん、2025年も開催される予定となっています。

2025年の開催期間はいつからいつまで?GWでも夏休みでもOK?

北海道に長期間旅行するとしたら、ゴールデンウィークか夏休み期間中ですよね。特に家族旅行に合わせて計画したい場合、非常に重要なポイントです。

2025年の道の駅スタンプラリーの開催期間はすでに発表されており、期間は以下のとおりです。全駅完全制覇の申し込み期間は約2年間ですが、景品の申し込み期間は約1年間であることに注意です。

Information

イベント名:北海道「道の駅」スタンプラリー2025
イベント期間:2025年4月19日(
土)~2027年3月22日(月・祝)

 ※上記は全駅完全制覇認定の申し込み期間
各賞申込期間:2025年4月19日(土)~2026年3月20日(金・祝)
 ※景品の申し込みは、上記期間内に応募する必要あり
 
※デジタル版は、2025年4月19日9:00~2026年3月20日17:00まで
URL:北海道「道の駅」スタンプラリー|北の道の駅

2025年のゴールデンウィークや夏休み期間(7月~8月)は、スタンプラリー期間の真っ只中となるので、北海道旅行中にも十分に楽しめます。

参加資格・費用は?まず押さえるべき基本ルール

北海道「道の駅」スタンプラリーに参加するための基本的なルールも押さえておきましょう。なお、スタンプラリーの景品に応募する場合は、1人1冊と決まっており、重複応募は無効です。

スタンプラリーに参加するには、スタンプブックを購入するか、デジタルスタンプラリーのWebサイト「みち・レ・ポ」のユーザー登録を行うことで参加することができます。

Information

参加資格:どなたでも参加可能(年齢制限なし)
 ※スタンプラリーの応募は1人1冊(重複応募無効)
参加費用:
無料
 ※スタンプブック購入の場合は1冊400円(税込)
スタンプラリーの流れ:
 ①スタンプブックの購入または「みち・レ・ポ」のユーザー登録をする
 ②北海道内の道の駅を訪問する
 ③各道の駅に設置されているスタンプを押す
 ※デジタルスタンプラリーの場合、「みち・レ・ポ」の各道の駅のWebサイトに記録する
 ④集めたスタンプの数に応じて、プレゼントや認定証に応募する
URL(スタンプブック):北海道「道の駅」スタンプラリー|北の道の駅
URL(デジタルスタンプラリー):みち・レ・ポ – 北海道「道の駅」電子スタンプラリー

参加方法は2択!紙スタンプブック vs デジタルスタンプを徹底比較

北海道「道の駅」スタンプラリー2025への参加方法は、大きく分けて2つの選択肢が考えられます。昔ながらの「紙のスタンプブック」と、最近増えている「スマートフォンのデジタルスタンプ」です。

どちらにもメリット・デメリットがありますので、ご自身のスタイルや好みに合わせて選びましょう。ここでは、それぞれの特徴を詳しく比較していきます。

紙スタンプブックはどこで売ってる?価格・入手時期・注意点

「やっぱりスタンプは紙に押して集めたい!」というアナログ派の方には、スタンプブックがおすすめです。旅の記念にもなりますし、ページが埋まっていく達成感は格別です。

Information

販売箇所:
 ・北海道内の各道の駅(数量限定)
 ・道の駅連絡会事務局専用ページからの郵送販売
販売価格:
1冊400円(税込)
販売時期:2025年4月19日(土)~
備考:
 ・人気の道の駅では売り切れの場合あり
 ・水濡れや汚れ防止のためのカバーの販売もあり
URL:北海道「道の駅」スタンプラリー2025開催のお知らせ|北の道の駅
URL(オンライン販売):北海道「道の駅」スタンプラリーオンライン販売|北の道の駅

スマホアプリはある?使い方やメリット・デメリット

「荷物は少なく、手軽に参加したい!」というデジタル派の方には、スマートフォンで使えるデジタルスタンプが便利です。数年前からデジタルスタンプラリーが導入されており、2025年も開催されます。

デジタルスタンプラリーに参加するには、Webサイト「みち・レ・ポ」のユーザー登録を行うことで参加することができます。

Information

アプリの有無:
 ・アプリは無し
 Webサイトからユーザー登録するデジタルスタンプラリーは有り
対応機種:
iPhone、Androidともに対応
使い方:
 ①Webサイト「みち・レ・ポ」にアクセスし、ユーザー登録を行う
 ②道の駅到着後、「みち・レ・ポ」にアクセスする
 ③到着した道の駅を指定し、「スタンプを押印する」をクリックする
メリット:
 ・手軽さ:スマホ一つで完結
 ・無料で利用可:スタンプブックを購入する必要が無い(通信料は有料)
 ・荷物にならない:スタンプブックを持ち歩く必要無し
 ・データ連携:達成状況の確認や応募がサイト内で完結
メリット:
 ・バッテリー消費:GPSなどを利用するため、バッテリー消費が激しくなる可能性あり
 ・電波状況:山間部など電波の届きにくい道の駅では、スタンプを取得できない可能性あり
   ※最近の道の駅ではWi-Fiスポットを設置している場合が多い
 ・記念になりにくい:紙のスタンプブックのような「モノ」として残りにくい
URL(デジタルスタンプラリー):みち・レ・ポ – 北海道「道の駅」電子スタンプラリー

結局どっちがいい?タイプ別おすすめ診断&併用は可能?

「自分にはどっちが合っているんだろう?」と迷う方のために、簡単なタイプ別診断です。

ちなみに、紙スタンプブックとデジタルスタンプラリーを並行して参加することは認められており、余裕のある方は両方とも完全制覇にチャレンジするのもアリです。

タイプおすすめ理由
旅の記念に形を残したい紙スタンプブックスタンプが押された冊子が思い出に
達成感を重視したい紙スタンプブックスタンプ数が視覚的にわかりモチベーションUP
荷物を少しでも減らしたいデジタルスタンプスマホだけで完結するのは身軽で楽
最新の技術を試してみたいデジタルスタンプ新しい体験が好きならデジタルは面白い
スマホ操作に慣れているデジタルスタンプスタンプの取得もスムーズにできる
電波や充電の心配をしたくない紙スタンプブックスマホの状況に左右されずにスタンプを押せる
家族みんなで楽しみたいどちらでも子供はスタンプを押す行為が好き
大人はスマホで管理できて便利

【紙スタンプブック】景品は何?今年変更の応募方法まで解説

スタンプラリーの大きな楽しみの一つが、集めたスタンプの数に応じて応募できる景品ですよね!

全駅制覇はもちろん大変ですが、規定数のスタンプ達成でもらえるプレゼントも用意されています。なお、今年から応募方法が変更になっていますので、以前に応募経験のある方は要注意です。

ここでは、紙スタンプブックの気になる景品の内容や変更になった応募方法について解説します。(デジタルスタンプラリーの景品や応募方法はこちら)

2025年の景品ラインナップと魅力

2025年の北海道「道の駅」スタンプラリーの賞品として、以下のような魅力的な景品が用意されています。

なお、応募できるのは1つの賞だけですが、応募した賞より下位の賞に自動エントリーされます。(例:①完走賞に応募すると、②③④⑤にも自動エントリー)

スタンプ数・応募条件当選者数
(抽選)
景品
①完走賞124駅以上129名様道の駅特産品セットS
②周遊賞80駅以上129名様道の駅特産品セットA
③ハーフラリー賞60駅以上129名様道の駅特産品セットB
④タイアップ賞30駅以上計35名様①わかさいも12個入り
②あんバタサン10個入り
③道産黒大豆を使った豆菓子3点セット
④バターせんべい24枚入り
⑤チャレンジ賞5駅以上1,200名様道の駅オリジナル記念品
ファイターズ賞17駅以上
(コラボ道の駅80箇所のうちから)
15名様選手直筆サイン入りレプリカユニフォーム
シーニック賞シーニックドライブマップの応募券貼付17名様シーニックバイウェイ北海道17ルートの特産品セット

全駅制覇だけじゃない?景品ゲットの条件と応募方法

「全駅制覇はハードルが高い…」と感じる方もご安心ください。道の駅スタンプラリーでは、全駅制覇以外にも景品ゲットのチャンスがあります。

特に道外から北海道旅行に訪れる予定の方など、短期間しか道内に滞在できない場合には、「ハーフラリー賞」や「タイアップ賞」、「チャレンジ賞」などの応募条件が比較的緩い賞に応募するのも手です。

また、昨年までは道の駅に設置された応募箱に応募券を投函していましたが、2025年度からは参加者自身が応募券を郵送する方法に変更になります。

応募条件が比較的緩い賞

応募条件が比較的緩く、スタンプ数が少なくても応募できる賞はこちら。特にハーフラリー賞は当選者数も多いので狙い目です。

スタンプ数当選者数
(抽選)
景品
ハーフラリー賞60駅以上129名様道の駅特産品セットB
タイアップ賞30駅以上計35名様①わかさいも12個入り
②あんバタサン10個入り
③道産黒大豆を使った豆菓子3点セット
④バターせんべい24枚入り
チャレンジ賞5駅以上1,200名様道の駅オリジナル記念品

応募方法

スタンプラリーの景品の応募方法は、2025年度から参加者自身が応募はがきを送付する方法に変更となりました。また、全駅完全制覇認定の申し込みも同様に、参加者自身からの申し込みをする必要があります。

Information

各賞への応募方法
 ①2026年3月20日(金・祝)までに応募したい賞のスタンプの数を集める
 ②道の駅でスタンプ数の確認をしてもらい、確認印をもらう(どの道の駅でもよい)
 ③応募はがきに必要事項を記入
 ④応募はがきを参加者自身で北海道地区「道の駅」連絡会に郵送
各賞の抽選:
2026年5月上旬頃

全駅完全制覇認定の申し込み方法
 ①2027年3月22日(月・祝)までに124駅以上の道の駅スタンプを集める
 ②道の駅でスタンプ数の確認をしてもらい、確認印をもらう(どの道の駅でもよい)
 ③認定申込応募はがきに必要事項を記入
 ④認定申込はがきを参加者自身で北海道地区「道の駅」連絡会に郵送
認定記念品
 認定証(記名入り)
 認定ステッカー
認定まで要する日数:1ヶ月~2ヶ月

はがき送付先北海道地区「道の駅」連絡会
 〒060-087 札幌市北区北7条西2丁目20番地 NCO札幌駅北口6F
 (一財)北海道道路管理技術センター内
URL:北海道「道の駅」スタンプラリー|北の道の駅

少しでも当選確率を上げるには?

景品は抽選の場合が多いですが、「少しでも当選確率を上げたい!」と思うのが人情ですよね。

確実に当選確率を上げる方法は残念ながらありませんが、可能性があるものとして以下の方法があります。

複数の賞の応募条件を満たす

 完走賞に応募すると、それより下位の賞(②~⑤)に自動的にエントリーされます。そのため、複数の賞に応募することとなり、必然的に当選確率が上がります。

応募する賞エントリーできる賞
①完走賞①②③④⑤
②周遊賞②③④⑤
③ハーフラリー賞③④⑤
④タイアップ賞④⑤
⑤チャレンジ賞

アンケートに答える

応募はがきの裏面に道の駅に関する「アンケート欄」がありますが、このアンケートに答えると当選確率が上がるとWebサイトで公表されています。

それほど難しいアンケートではないので、回答してから応募しましょう!

【デジタルスタンプラリー】賞の種類や景品は?応募方法はスマホでOK

デジタルスタンプラリー(みち・レ・ポ)でも、もちろん集めたスタンプ数に応じて景品が用意されています。2025年はまだ詳細が公表されていませんので、公表され次第こちらのページに掲載します。

【2024年参考情報】デジタルスタンプラリーの景品概要

デジタルスタンプラリー(みち・レ・ポ)では、完全制覇の他に以下の賞に応募することができました。また、応募方法もスマホで行うことができたため、紙スタンプブックよりも手軽に応募できました。

スタンプ数・応募条件当選者数
(抽選)
景品
完走賞全124駅127名様道の駅商品詰め合わせ
ハーフ賞60駅以上127名様道の駅商品詰め合わせ
海沿い賞対象の道の駅52駅中51駅以上127名様道の駅商品詰め合わせ
リピート賞1駅につき10回以上押印した道の駅が3駅以上127名様道の駅商品詰め合わせ
みち・レ・ポ賞20ポイント獲得127名様道の駅商品詰め合わせ
50ポイント賞50ポイント獲得127名様道の駅商品詰め合わせ
エリア賞対象の道の駅すべてのスタンプを取得

エリア一覧(それぞれ賞あり)
空知・石狩・後志・胆振・日高・渡島・檜山・上川・留萌・宗谷・オホーツク・十勝・釧路・根室
各3名~21名様道の駅商品詰め合わせ

筆者のつぶやき

keimei
keimei

2025年4月19日から、2025年版の北海道「道の駅」スタンプラリーが始まります!私も道の駅を訪れるのが大好きなので、このラリーには毎年参加しています。

ただ、北海道はとても広いので、全駅完全制覇はかなりの日数を要します。くれぐれも安全運転で道の駅を巡りましょう!

この記事を書いた人

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格

コメント

タイトルとURLをコピーしました