
根室で日本一遅く咲く桜とサイロがライトアップされるけど、いつ開催なんだろう?
根室の桜の見頃はいつ頃になるのかな?
2025年も日本一遅い桜が咲く根室で、歴史あるサイロと桜が幻想的にライトアップされる「日本一遅咲きの桜×根室の映えるサイロ ライトアップ」が実施されます!
SNSや写真で注目されている根室の桜とサイロのライトアップ。「2025年こそ訪れてみたい!」と考えているのではありませんか? あの独特の雰囲気、想像するだけでワクワクしますよね。
でも、いざ計画を立てようとすると、
- 「2025年の開催期間やライトアップ時間はいつ?」
- 「桜の見頃と時期は合うのかな?」
- 「会場となる明治公園へのアクセスや駐車場は?」
- 「夜は寒そうだけど、どんな服装で行けばいい?」
など、気になることや不安な点が出てくるのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、2025年の桜とサイロのライトアップに関する最新情報はもちろん、桜の見頃予想、会場へのアクセス方法、駐車場、写真撮影のコツ、最適な服装など、必要な情報をすべて網羅して徹底解説します。
この記事を読めば、ライトアップの魅力を最大限に楽しむための準備は万端! きっと忘れられない、最高の根室旅行を実現できますよ。
根室の桜×サイロのライトアップ!2025年はいつ・どこで開催?

まずは、皆さんが一番気になっているであろう、2025年の「日本一遅咲きの桜×根室の映えるサイロ ライトアップ」の開催概要について、現時点でわかっている情報をお伝えします。
開催期間とライトアップ時間
2025年の正式な開催期間は、根室市観光協会から以下のとおり発表されています。時間についてはまだ未発表ですが、例年18時半から20時半頃にライトアップがされています。
●イベント名:日本一遅咲きの桜×根室の映えるサイロ ライトアップ
●イベント日:2025年5月5日(月)~5月11日(日)
●時間:例年18:30~20:30頃(荒天中止)
●会場:明治公園
●所在地:〒087-0002 北海道根室市牧の内81
●駐車場:あり(無料)
●入場料:無料
●主催:根室市観光協会・根室市
●問合せ:0153-24-3104(根室市観光協会)
●URL:日本一遅咲きの桜×根室の映えるサイロライトアップ開催!|根室市観光協会
入場料金や事前予約は必要?
例年、明治公園のライトアップ鑑賞に入場料金はかかりません。
事前予約も不要で、期間中であれば誰でも気軽に訪れることができます。
2024年は、開催1日目と2日目にプロジェクションマッピングが行われました。今年も、もしかすると同様のイベントがあるかもしれません。
なぜ行くべき?根室の桜×サイロライトアップ【3つの魅力】

数ある桜の名所の中でも、なぜ「日本一遅咲きの桜×根室の映えるサイロ」のライトアップが特別なのでしょうか?
ここでは、あなたをきっと虜にする、このイベントならではの魅力を3つのポイントに絞ってご紹介します!
日本一遅咲き!「チシマザクラ」の可憐な美しさ
根室で見られる桜は、主に「チシマザクラ(千島桜)」という品種です。このチシマザクラは、日本で最も開花時期が遅い桜として知られています。
本州では桜の季節が終わる5月中旬頃に、ようやく見頃を迎えるのです。
ソメイヨシノのような華やかさとは少し異なり、淡いピンク色の小さな花をたくさん咲かせ、その可憐で控えめな美しさが多くの人を魅了します。
「もう桜の季節は終わったかな?」と思う時期に、北の大地でひっそりと咲き誇る姿は、感動的ですよ。
幻想的!歴史あるサイロと夜桜が織りなす光景
会場となる明治公園には、明治時代に建てられた歴史的なレンガ造りのサイロが3基あります。
このレトロで風格のあるサイロが、夜にはライトアップされ、満開のチシマザクラと見事に調和します。闇夜に浮かび上がる淡いピンクの桜と、温かい光に照らされた赤いサイロのコントラストは、息をのむほど幻想的。
まるで異世界に迷い込んだかのような、ノスタルジックでロマンチックな雰囲気を味わえます。
ここでしか見られない!根室ならではの春の絶景
日本本土最東端に位置する根室市。厳しい冬を乗り越え、ようやく訪れる遅い春の訪れを告げるのが、このチシマザクラとサイロのライトアップです。この組み合わせは、全国どこを探しても根室でしか見られません!
厳しい自然環境の中で咲く桜の生命力と、開拓時代の歴史を物語るサイロが織りなす風景は、ただ「綺麗」なだけではない、深い感動とストーリーを感じさせてくれます。
都会の喧騒を離れ、道東の雄大な自然の中で、心に残る特別な春の体験をしてみませんか?
根室の桜(チシマザクラ)の見頃はいつ?開花予想と満開時期

ライトアップの美しさを最大限に楽しむためには、やはり桜の見頃時期に合わせて訪れたいですよね。
ここでは、根室のチシマザクラの見頃について解説します。
例年の見頃時期は?過去の開花データ
根室のチシマザクラの開花は、その年の気象条件によって変動しますが、例年の傾向としては以下のようになっています。
- 開花: 5月上旬
- 満開(見頃): 5月中旬
ゴールデンウィークが終わり、初夏の気配が感じられる頃に、ようやく根室の桜シーズンが本格化します。
●過去の開花状況参考(根室市)
年 | 開花日 | 満開日 |
---|---|---|
2024年 | 5月6日 | 5月11日 |
2023年 | 5月3日 | 5月5日 |
2022年 | 5月9日 | 5月12日 |
2025年の最新開花・満開予想をチェックする方法
2025年の具体的な開花予想は、春先の気象情報や桜の専門サイトで発表されます。以下の方法で最新情報をチェックするのがおすすめです。
- 根室観光協会のFacebook: 例年、開花情報やライトアップ情報が掲載されます。
- 日本気象協会の桜情報サイト: 地域ごとの詳細な開花予想が発表されます。
- SNS(X(旧Twitter), Instagramなど): 「#根室桜」「#チシマザクラ」「#明治公園」などのハッシュタグで検索すると、現地のリアルタイムな開花状況を発信している人がいる場合があります。
ライトアップ期間と桜の見頃は合う?計画のポイント
ライトアップ期間は、基本的に桜の見頃に合わせて設定されます。ただし、自然のことなので、満開のピークとライトアップ期間が完全に一致するとは限りません。
旅行計画を立てる際は、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- 少し余裕を持った日程を組む: 見頃のピーク予想日の前後を含めて計画する。
- 開花状況を直前までチェックする: 旅行日が近づいたら、最新の開花情報を確認し、必要であれば日程を微調整する。
- 満開だけでなく「咲き始め」や「散り際」も美しい: チシマザクラは長く楽しめる桜なので、ピークを少し外れても十分に魅力を感じられます。
【完全ガイド】明治公園へのアクセス方法(ライトアップ会場)

「根室って遠いイメージ…」「会場までどうやって行けばいいの?」
アクセスに関する不安を解消しましょう! ここでは、明治公園へのアクセス方法を詳しく解説します。
明治公園周辺の地図
明治公園は根室市街地の東端にあり、アクセスが便利な場所にあります。
●施設名 | 明治公園 |
●所在地 | 〒085-0835 北海道釧路市浦見4丁目2−23 |
●駐車場 | あり(無料) |
主要都市からのルート・所要時間・注意点
根室市内や周辺の観光も楽しむなら、レンタカーが最も便利です。
●主要都市からのアクセス目安(高速道路利用の場合)
- 札幌から: 約5時間~6時間 (道東自動車道経由)
- 釧路から: 約2時間~2時間半
- 中標津空港から: 約1時間半
●運転の注意点
- 時期によっては夜間冷え込むことも: 路面状況に注意しましょう。
- 野生動物の飛び出し: エゾシカなどが道路に出てくることがあります。特に夜間は速度を控えめに。
- ガソリンスタンド: 都市部を離れると数が少なくなります。早めの給油を心がけましょう。
駐車場情報:場所・料金・混雑状況と満車対策
明治公園には、無料の駐車場が隣接しています。ただし、ライトアップ期間中、特に週末や見頃のピーク時には混雑し、満車になる可能性も考えられます。
●明治公園 駐車場情報
- 場所: 明治公園隣接(東側と南側の2箇所あり)
- 料金: 無料
- 収容台数: 東側約20台・南側約70台
●満車対策・混雑回避のヒント
- 早めの時間帯に行く: ライトアップ開始直後よりも、少し前の明るいうちに到着しておくのがおすすめ。
- 平日を狙う: 可能であれば、週末よりも平日の方が比較的空いています。
- 少し離れた場所に停めて歩く: 公園から多少離れても、市街地の駐車場などを利用することも検討しましょう。
夜間のアクセス:安全に会場へ行くための注意点
ライトアップは夜間のイベントなので、安全には特に気を配りましょう。
- 歩行者: 会場周辺は暗い場所もあります。明るい服装を心がけ、足元に注意して歩きましょう。懐中電灯があると便利です。
- ドライバー: 会場周辺では歩行者に十分注意し、速度を落として運転しましょう。駐車場の出入りも慎重に。
ライトアップを120%楽しむ!【見どころ&写真撮影ガイド】

せっかく訪れるなら、ライトアップを心ゆくまで満喫し、素敵な思い出を写真に残したいですよね!
ここでは、鑑賞のポイントと写真撮影のコツをご紹介します。
絶対外せない!写真映えするベスト撮影スポット
明治公園内には、思わずカメラを向けたくなるスポットがたくさん!
① サイロと桜の定番アングル(公園入口付近)
② サイロを見上げるアングル(サイロの根元付近)
③ 桜のトンネル(〇〇付近)
④ 池に映るリフレクション(〇〇付近 ※条件が良ければ)
⑤ 少し離れた場所から全体像を(公園外周など)
- ① サイロと桜の定番アングル: 最も人気のある構図。バランス良く全体を捉えられます。
- ② サイロを見上げるアングル: サイロの迫力と桜の可憐さを同時に表現できます。
- ③ 桜のトンネル: もし桜が密集している場所があれば、幻想的な写真が撮れます。
- ④ 池に映るリフレクション: 風がなく水面が穏やかなら、水面に映る逆さサイロと桜も狙い目です。
- ⑤ 少し離れた場所から全体像を: 公園全体と夜空を入れた、引きの構図も美しいです。
【Point!】
三脚があると、夜景撮影が格段にしやすくなります。ただし、混雑時は周りの方の迷惑にならないよう配慮しましょう。
スマホでも感動的に!夜桜ライトアップ撮影の簡単なコツ
「本格的なカメラはないけど、スマホで綺麗に撮りたい!」という方も多いはず。
以下の点を意識するだけで、スマホでも見違えるような写真が撮れますよ。
- 夜景モード・ナイトモードを活用: ほとんどのスマホに搭載されています。手ブレしやすくなるので、しっかりスマホを固定するのがコツ。
- フラッシュはOFF: フラッシュをたくと、手前の桜だけが白く飛んでしまい、奥のサイロや全体の雰囲気が台無しになります。
- 明るさを調整: 画面をタップしてピントを合わせたい場所(サイロや明るい桜)を選び、太陽マークなどで明るさを少し下げると、光が白飛びせず綺麗に写ることがあります。
- ズームは控えめに: スマホのデジタルズームは画質が劣化しやすいです。なるべく自分が動いて構図を決めましょう。
- 構図を意識する: 三分割法などを意識して、サイロや桜をバランス良く配置してみましょう。
- 手ブレを最大限に防ぐ: 両手でしっかり持つ、脇をしめる、近くの柵などに肘をつく、ミニ三脚を使うなどの工夫を。セルフタイマーを使うのも有効です。
混雑状況と回避策:おすすめの曜日・時間帯は?
ライトアップ期間中、特に祝日や週末(金・土・日)の19時~20時頃は最も混雑が予想されます。
【混雑回避のヒント】
- 平日を狙う: 可能であれば、月~木曜日の方が比較的ゆっくり鑑賞できます。
- 時間をずらす: ライトアップ開始直後(18:30頃)や、終了間際(20:00過ぎ)は、ピーク時に比べて人が少ない傾向があります。
- 雨上がりは穴場?: 小雨程度であればライトアップは開催されることが多いです。雨上がりは空気が澄んで、しっとりとした雰囲気の写真が撮れることも。ただし、足元が悪くなるので注意が必要です。
会場内の雰囲気は?おすすめの鑑賞ルートと所要時間目安
明治公園はそれほど広大な公園ではありませんが、ライトアップされた夜は昼間とは違う雰囲気に包まれます。
- 雰囲気: 全体的に落ち着いた雰囲気ですが、見頃のピークや週末は多くの人で賑わいます。露店などが出ることはないですが、地元のボランティアの方などが温かく迎えてくれることも。
- おすすめ鑑賞ルート: 公園入口から入り、まずはメインの桜とサイロのエリアを鑑賞。その後、公園内をゆっくり一周しながら、様々な角度からの景色を楽しむのがおすすめです。
- 所要時間目安: 写真撮影をしながらゆっくり見て回っても、30分~1時間程度あれば十分に満喫できるでしょう。
ライトアップと一緒に楽しみたい!根室周辺のおすすめ【観光・グルメ】

せっかく根室まで行くなら、ライトアップだけでなく、周辺の魅力も満喫したいですよね!
ここでは、おすすめの観光スポット、グルメ、宿泊施設を厳選してご紹介します。
立ち寄り必須!根室の人気観光スポット3選
- 納沙布岬(のさっぷみさき): 日本本土最東端の岬。北方領土を間近に望むことができ、雄大な景色と歴史を感じられる場所です。朝日や夕日の名所としても知られています。明治公園からは車で約30分。
- 風蓮湖(ふうれんこ)と春国岱(しゅんくにたい): 日本最大級のハクチョウの飛来地として有名な汽水湖と砂州。野鳥の宝庫であり、ネイチャーセンターもあります。雄大な自然を感じたい方におすすめ。明治公園からは車で約20分。
- 花咲港(はなさきこう): 根室名物「花咲ガニ」で有名な港。周辺には新鮮な海産物を味わえる食堂もあります。活気ある港の雰囲気を楽しめます。明治公園からは車で約15分。
旬を味わう!根室のご当地グルメ&おすすめ店3選
根室は海の幸の宝庫!新鮮で美味しいグルメがたくさんあります。
- 花咲ガニ: 根室を代表する味覚。濃厚な旨味とプリプリの食感がたまりません。旬は夏ですが、通年味わえるお店もあります。
- エスカロップ: 根室のソウルフード。バターライスの上にトンカツを乗せ、デミグラスソースをかけた洋食メニュー。地元民に愛されるB級グルメです。
- 新鮮な魚介類(サンマ、ウニ、ホタテなど): 港町ならではの新鮮な海の幸は外せません。回転寿司や海鮮丼、炉端焼きなどで堪能しましょう。
【失敗しない服装】根室の5月上旬~中旬 気温と持ち物アドバイス

「5月下旬の北海道って、どれくらい寒いの?」「夜のライトアップ、何を着ていけばいい?」
服装や持ち物は、旅行の快適さを左右する重要なポイントです。
昼と夜の気温差に注意!最適な服装コーデ例
根室の5月下旬~6月上旬は、本州に比べるとまだ肌寒い日が多いです。
- 平均気温: 日中は10℃~15℃程度、朝晩は5℃~10℃程度まで冷え込むことも。
- ポイント: 昼夜の寒暖差が大きいため、重ね着で体温調節できる服装が基本です。
▼服装コーデ例(女性・佐藤さん向け)
- アウター: 薄手のダウンジャケット、マウンテンパーカー、トレンチコートなど、風を通しにくいもの。
- トップス: 長袖Tシャツやブラウスの上に、カーディガンやフリース、薄手のセーターなどを重ねる。
- ボトムス: ジーンズやチノパンなど長ズボンが基本。スカートの場合は厚手のタイツを忘れずに。
- 靴: 歩きやすいスニーカーやフラットシューズ。夜は冷えるので、ブーツも選択肢に。
【特にライトアップ鑑賞時】
夜は日中よりもぐっと冷え込みます。上記の服装にプラスして、さらに一枚羽織れるもの(コンパクトなダウンなど)や、ストール、マフラーがあると安心です。
ライトアップ鑑賞の必須アイテム!防寒対策グッズ
服装に加えて、以下の防寒グッズがあるとさらに快適です。
- 手袋: 夜は手がかじかむことも。薄手のものでもあると違います。
- 帽子: ニット帽など耳まで覆えるものがあると暖かいです。
- カイロ: 貼るタイプや手持ちタイプがあると心強い味方に。
- 温かい飲み物: 水筒に入れて持っていくのもおすすめです。
H3: あると便利!旅行の持ち物チェックリスト
基本的な旅行の持ち物に加えて、以下のアイテムがあると便利です。
- □ 折りたたみ傘: 天気が変わりやすいこともあるので、念のため。
- □ モバイルバッテリー: スマホで写真や地図を多用すると電池の減りが早いです。
- □ カメラ・三脚: こだわりの写真を撮りたい方は。
- □ 懐中電灯: 夜間の移動や足元を照らすのに役立ちます(スマホのライトでも可)。
- □ マスク: (状況に応じて)
- □ 常備薬: 普段使っている薬があれば忘れずに。
- □ 保険証: 万が一のために。
【よくある質問 FAQ】根室 桜 サイロ ライトアップ

最後に、皆さんが疑問に思いそうな点をQ&A形式でまとめました。
雨天の場合、ライトアップは中止?
A: 小雨程度であれば、通常ライトアップは実施されます。ただし、荒天(強風、大雨など)の場合は中止となる可能性があります。中止の場合は、根室市観光協会のSNSなどで告知されることが多いので、天気が怪しい場合は事前に確認しましょう。
会場内にトイレや休憩スペースはある?
A: 明治公園内には公衆トイレがあります。休憩スペースとしては、ベンチなどが設置されていますが、屋内の休憩所は基本的にありません。防寒対策をしっかりとしていきましょう。
ペット(犬など)は一緒に入れる?
A: 明治公園は通常の公園ですので、リードを着用するなどのマナーを守れば、ペットと一緒に入園することは可能です。ただし、ライトアップ時は混雑することも予想されるため、周りの方への配慮をお願いします。また、建物内への同伴はできない場合があります。
周辺にコンビニや売店はある?
A: 明治公園のすぐ近くにはコンビニや売店はありませんが、車で2分、徒歩10分程度のところに「タイエー曙店」があります。少し距離がありますので、飲み物などは事前に購入しておくのがおすすめです。
筆者のつぶやき

2025年5月5日から11日かけて、根室市の明治公園で桜とサイロのライトアップが実施されます!この桜は日本一遅咲きと言われるチシマザクラ、サイロは国内最大級のレンガ造りで、経済産業省から「近代化産業遺産」に認定されている建物。
このレアなコラボレーションが見られるのはこの時期だけです!

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格。
コメント