【2025年最新】尾岱沼えびまつり完全ガイド!駐車場・アクセス・シマエビの値段&屋台情報

別海町イベント

別海町で行われる尾岱沼えびまつりは、今年はいつやるのかしら?

特産の北海シマエビは食べられるの?

「2025年の尾岱沼えびまつり、家族みんなで楽しみたいけどいつ開催?」
「会場までどうやって行けばいいの?駐車場はある?」
「美味しい北海シマエビは堪能できる?いくらぐらいするの?」

そんな疑問や期待を胸に、この記事を開いてくださったのではないでしょうか。

年に一度、北海道別海町の尾岱沼(おだいとう)で開催される「尾岱沼えびまつり」は、獲れたての新鮮な北海シマエビを心ゆくまで味わえる、まさに食いしん坊にはたまらないイベントです。特に2025年の開催を楽しみにしているけれど、「どんなイベントがあるの?」「周辺に泊まれる場所はある?」など、計画段階での不安も多いですよね。

ご安心ください!この記事では、2025年の尾岱沼えびまつりの最新情報(日程・会場・駐車場)、北海シマエビを最大限に楽しむためのポイントや値段、中標津・釧路空港からのアクセス方法、そしておすすめの宿泊施設まで、あなたの「知りたい!」に徹底的にお応えします。

この記事を読めば、尾岱沼えびまつりへの旅行計画がスムーズに進み、家族みんなで最高の思い出を作れること間違いなし!さあ、一緒に2025年のえびまつり満喫プランを立てていきましょう!

  1. 尾岱沼えびまつり2025の開催概要を1分で把握!【日程・見どころ・公式情報】
    1. 2025年尾岱沼えびまつりの開催概要
    2. 今年の目玉・注目ポイント
    3. 公式サイト・SNSリンク一覧
  2. 尾岱沼えびまつり2025の基本情報まとめ【開催日時・会場・主催者】
    1. 開催日時・会場
    2. 主催・問合せ先
    3. 公式発表の有無・最新情報
  3. 【2025年最新】尾岱沼えびまつりのアクセス・駐車場・混雑回避情報
    1. 会場までの行き方
    2. 駐車場(1000台・無料)
    3. 交通規制と混雑を避けるためのポイント
  4. 北海シマエビの値段・購入方法まとめ|尾岱沼えびまつり名物を満喫!
    1. 名物!獲れたて北海シマエビの直売価格(目安・前回価格)
    2. お土産に買える?持ち帰りや発送の方法
    3. 通販でも買える?地元水産会社の販売情報
    4. 尾岱沼産北海シマエビの味・旬・漁の特徴
    5. 地元民おすすめ!北海シマエビの食べ方6選
  5. 尾岱沼えびまつり2025の屋台グルメ特集!地元屋台メニュー紹介
    1. 過去に登場した地元グルメ屋台メニュー
    2. 過去のえびまつりの様子を写真で紹介
  6. 尾岱沼えびまつり2025の体験イベント・抽選会・ステージ情報【子ども・家族も楽しめる】
    1. 2025年イベントタイムスケジュール
    2. 大注目!特産品が当たる大抽選会の詳細
    3. 大人気体験プログラム「えび・あさりすくい体験」とは?(前回内容)
    4. 子ども大興奮!野付湾クルージング体験
    5. ステージイベント・出演ゲスト
  7. 【2025年版】尾岱沼えびまつりの宿泊ガイド|おすすめホテル・旅館
    1. 会場近くのホテル・旅館(尾岱沼地区)
    2. 中標津町・標津町の人気宿泊施設
      1. 中標津町
      2. 標津町
  8. 尾岱沼えびまつり参加者の体験談・持ち物リスト・注意点まとめ【子連れ・高齢者向けにも対応】
    1. SNSでみつけた実際の参加者の体験談
    2. あると便利な持ち物リスト
    3. 子連れ・高齢者向けの注意点・対策
  9. 尾岱沼えびまつり2025に関するよくある質問(FAQ)
  10. まとめ:尾岱沼えびまつり2025で旬の北海シマエビと最高の思い出を!
  11. 筆者のつぶやき

尾岱沼えびまつり2025の開催概要を1分で把握!【日程・見どころ・公式情報】

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

2025年の尾岱沼えびまつりについて、1分でわかるように要点をまとめました。

2025年尾岱沼えびまつりの開催概要

開催日2025年7月6日(日)
時間9:45~15:00
会場尾岱沼漁港特設会場
(北海道野付郡別海町尾岱沼港町179-2)
駐車場1,000台・無料

今年の目玉・注目ポイント

  • 2年ぶりの開催!例年以上の盛り上がりに期待
  • 豪華歌謡ショー(田川寿美さん・城之内早苗さん出演)
  • 北海シマエビ直売、豪華景品が当たる抽選会、えび・あさりすくいなど多彩なイベント

公式サイト・SNSリンク一覧

最新発表や詳細は別海町観光協会公式サイトなどで随時更新されています。

尾岱沼えびまつり2025の基本情報まとめ【開催日時・会場・主催者】

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

気になる2025年の尾岱沼えびまつりの開催日程と会場について、詳しく見ていきましょう。

開催日時・会場

2025年の尾岱沼えびまつりは、2025年7月6日(日)に開催されることが決定しました!

例年、北海シマエビ漁の解禁に合わせて、6月下旬から7月上旬の週末に開催されることが多くなっています。昨年は漁獲量が少なく開催中止となったため、2年ぶりの開催となります。

Information

イベント名:第61回尾岱沼えびまつり
イベント日:2025年7月6日
(日)

時間:9:45~15:00
会場:尾岱沼漁港特設会場
所在地:〒086-1643 北海道野付郡別海町尾岱沼港町179-2

主催・問合せ先

  • 尾岱沼えびまつり実行委員会(野付漁協内:0153-86-2211)
  • 別海町役場商工観光課(0153-74-9254)
  • 別海町観光協会(0153-74-9018)

公式発表の有無・最新情報

  • 6月23日:開催決定の公式発表あり
  • 6月26日:別海マルシェで特産品販売・牛乳の無料配布の実施決定

【2025年最新】尾岱沼えびまつりのアクセス・駐車場・混雑回避情報

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド
出典:別海町観光協会公式X

尾岱沼えびまつりは大変人気のあるイベントなので、朝から多くの人で賑わいます。アクセスや駐車場をしっかり確認しておきましょう。

会場までの行き方

尾岱沼えびまつりの会場は、「尾岱沼漁港特設会場」と発表されています。

周辺には、「野付漁業協同組合」や漁協直売店の「海紋」があります。

会場尾岱沼漁港特設会場
所在地〒086-1643 北海道野付郡別海町尾岱沼港町179-2
駐車場あり(臨時駐車場を設定)

公共交通機関は本数が少ないため、レンタカーの利用が便利です。

  • 中標津空港から:車で約40分~45分
  • 釧路市内から:車で約2時間
  • 別海町中心部から無料送迎バスあり(2往復)

駐車場(1000台・無料)

人気イベントのため、例年駐車場は混雑します。朝早めの到着を推奨します。

  • 会場隣接駐車場:会場に最も近いが早い段階で満車に
  • 東公民館駐車場:会場まで徒歩5分~10分程度
  • 野付神社駐車場:会場まで徒歩5分~10分程度
  • 円融寺駐車場:シャトルバスが巡回
  • 野付中学校スケートリンク:シャトルバスが巡回
  • 尾岱沼地域センターきらくる:シャトルバスが巡回

交通規制と混雑を避けるためのポイント

祭りが始まる1時間ほど前から周辺道路は混雑し始めます。セイコーマート尾岱沼店の交差点では、会場を出入りする道路の交通規制が行われます。

  • 混雑予想:国道244号線の標津町~尾岱沼は会場を出入りする車で混雑しやすい
    • 釧路・中標津方面から来る場合は、道道363号線の利用を推奨
  • 交通規制:セイコーマート尾岱沼店の交差点~会場(野付漁業協同組合)
    • 9:00~15:30まで会場方面進入禁止
    • 会場隣接駐車場に止めたい場合は9時前に到着を

北海シマエビの値段・購入方法まとめ|尾岱沼えびまつり名物を満喫!

尾岱沼えびまつりのメイングルメは、もちろん北海シマエビ!新鮮な北海シマエビを浜値で購入できるチャンス!

名物!獲れたて北海シマエビの直売価格(目安・前回価格)

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

これぞえびまつりの華!会場では、水揚げされたばかりの新鮮な北海シマエビが直売されます。

気になる価格ですが、その年の漁獲量によって変動します。例年500gあたり3,500円~5,000円程度で販売されることが多いようです。

2023年のえび祭りでは、北海シマエビの価格相場は以下のとおりでした。

北海シマエビ(煮エビ・特大)500g 5,000円前後
北海シマエビ(煮エビ・中)500g 4,000円前後

今年の値段は、水揚げ量がどれくらいかによって決まります。少し前に発表された根室での漁は、やや少なめの水揚げ量であったため、値上げされるかもしれません。

お土産に買える?持ち帰りや発送の方法

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

もちろんお土産として北海シマエビを購入できます。ただし、鮮度を維持するためにはあらかじめ準備が必要です。持ち帰りが心配な方は、会場内で発送するという手もあります。

持ち帰りや発送のポイント

  • 保冷:新鮮な状態で持ち帰るためには、保冷バッグやクーラーボックス、保冷剤は必須です。
  • カート:たくさん購入する場合はカートがあると便利。ただし会場は混むので小さめのものを。
  • 発送:会場内ではクロネコヤマトのブースがあり、全国に発送も可能です。

通販でも買える?地元水産会社の販売情報

なかなか尾岱沼まで行くことができない方は、通販で購入する手もあります。

尾岱沼産北海シマエビの味・旬・漁の特徴

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

北海シマエビは「海のルビー」とも呼ばれる希少なエビで、昔からの伝統漁法によって漁が行われています。

尾岱沼産北海シマエビの特徴

  • 明治時代から変わらぬ伝統漁法「打瀬舟漁(うたせぶねりょう)」で水揚げ
    • エンジンを使わず三角帆を立て、風の力で静かに網を引くのでエビを痛めにくい
    • エビ籠漁と異なり、餌を使わず曳網で漁をするため、本来の味や香りが損なわれない
  • 旬は年2回、初夏(6月下旬~7月中旬)と秋(10月上旬~11月上旬)
    • 夏は身が締まりプリプリの食感
    • 秋は卵を抱えた個体もあり、プチプチとした食感が楽しめる
  • ゆでた後の鮮やかな赤い色と濃厚な甘み、ぷりっぷりの食感が特徴
    • 「打瀬舟漁」によりエビを傷めにくくいため、品質が良い
    • 6月下旬から7月の漁期にとれる「夏エビ」は、産卵前で栄養をたっぷり蓄えている

地元民おすすめ!北海シマエビの食べ方6選

現地では水揚げ後すぐに塩茹でされるため、素材の味が引き立ち、どんな料理法でもおいしくいただけます。ここでは地元民おすすめの食べ方を紹介!

北海シマエビのおすすめの食べ方

  • 塩ゆで:ぷりぷり触感と甘みを楽しめる。殻をむいてそのまま食べるのがおすすめ。
  • 塩ふり焼き:エビ本来の甘みや旨味、香ばしさが際立つ。
  • バター焼き:バターの香りがエビの甘みと相まって、濃厚でジューシーな味わいに。
  • 天ぷら:外はサクサク、中はプリッとした食感。天丼にしてもおいしい。
  • 唐揚げ:特に頭の唐揚げは旨味たっぷりの味噌が詰まっており、おつまみとしても人気。
  • 殻や頭:味噌汁や唐揚げ、ふりかけなどに再利用できる。

尾岱沼えびまつり2025の屋台グルメ特集!地元屋台メニュー紹介

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

会場では、しまえび串焼きや活あさり、花咲がになどの海の幸や、地元乳製品を使ったグルメ、特産品の販売など別海町ならではの味覚が勢ぞろいします。

過去に登場した地元グルメ屋台メニュー

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

えびまつりの楽しみは、北海シマエビだけではありません!会場には、地元の食材を使った美味しいものが味わえる屋台が多数出店します。

特に人気なのは「別海ホタテバーガー」と「北海シマエビ塩ふり焼き」。ほかにもアサリ汁、シマエビ天丼ライスバーガーなどもおすすめです。

前回(2023年)の祭りで販売された屋台グルメ(一部)

北海シマエビ塩ふり焼き(1串・250円)まきばの小枝・さけるチーズ(380円)
北海シマエビ天丼ライスバーガー(600円)活あさり1kg(1,100円)
別海ホタテバーガー(800円)花咲がに(1,000円)
あさり汁(250円)海鮮カレー(500円)

グルメエリア「味覚広場」や「別海マルシェ」では、地元青年部・女性部による実演販売や、漁協直売所の特売も行われるので、食べ歩きやお土産探しにも最適です。

※最新情報(7月2日更新):別海マルシェでは、べつかいの牛乳屋さんの無料配布(別海観光協会)、レモンラッシーの無料配布(ポッカサッポロ北海道㈱)が行われます。

過去のえびまつりの様子を写真で紹介

行列必死の人気屋台やイベントあり。早めの来場がベターです。

会場隣接駐車場会場の雰囲気
北海シマエビ・花咲ガニの直売厚岸産の蒸し牡蠣販売
ホタテの浜焼き販売北海シマエビ塩ふり焼き(串)販売
アサリ汁販売別海ホタテバーガー販売
尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビ・グルメ&体験情報【別海町】
北海シマエビ天丼ライスバーガー別海ホタテバーガー

尾岱沼えびまつり2025の体験イベント・抽選会・ステージ情報【子ども・家族も楽しめる】

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

尾岱沼えびまつりでは、大人も子どもも楽しめるイベントも充実!参加するには申し込みが必要なイベントもあるので要チェックです。

2025年イベントタイムスケジュール

2025年の尾岱沼えびまつりのイベントスケジュールは、以下のとおりとなっています。(判明分)

時間内容
9:45開会
抽選券配布開始
10:00~野付湾クルージング
※出航1時間前に乗船受付
12:30大抽選会当選者発表
13;30田川寿美 歌謡ショー
14:10城之内早苗 歌謡ショー
15:00閉会
時間未定えび・あさりすくい
※前回は10:15と13:30に抽選

大注目!特産品が当たる大抽選会の詳細

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

この祭り恒例の、超豪華な特産品が当たる大抽選会。お店でお買い物をするだけで抽選券がもらえるので、ぜひ参加してみましょう!

  • 参加方法: 参加対象店で買い物をすると、抽選券をもらえます。
  • 料金: 買い物をすれば、抽選券は無料でもらえます。
  • 魅力: 北海シマエビやホタテなど、別海町の特産品を無料でゲットできます。

参加のヒント

  • 抽選券の配布時間は9:45~12:00までです。
  • 当選者の発表は、12:30にステージ上で行われます。(その場にいないと当選対象になりません)
  • 抽選券配布対象店には、参加対象店のマークがついています。

大人気体験プログラム「えび・あさりすくい体験」とは?(前回内容)

尾岱沼えびまつり2025!日程・駐車場・北海シマエビの値段&屋台グルメ完全ガイド

お子様から大人まで大興奮間違いなしの人気イベント「えび・あさりすくい」!いけすの中に放たれた北海シマエビやアサリを、専用の網やスプーンですくい上げるというものです。

  • 参加方法: 例年、抽選で参加者が決まります。午前・午後1回ずつ会場で抽選が行われます。
  • 料金: 無料で参加できます。
  • 魅力: すくったエビやアサリは持ち帰ることができるのが最大の魅力!自分で獲った味は格別です。

参加のヒント(前回参考)

  • 抽選場所や時間は事前に確認しておきましょう。
    • 前回(2023年)は、10時15分と13時30分に抽選が行われました。
  • えびすくいのチャンスは1回限り!すくうコツは、焦らず、そっとエビをいけすの角に追い込んですくうことです!
    • 濡れてもいい服装やタオルを持参すると安心です。

このイベントは大変人気が高いので、抽選時間前に長蛇の列になります。参加したい方は早めに情報をチェックし、行動するのが吉です。

子ども大興奮!野付湾クルージング体験

会場近くの尾岱沼漁港から遊覧船が運航し、野付湾を巡るクルージング体験が楽しめます。このクルーズでは、北海道遺産にも認定されている伝統の「打瀬舟漁」の様子や、野付半島の雄大な自然風景を間近で観察できるのが大きな魅力です。

例年、クルーズの所要時間は30分~1時間程度で、当日会場で乗船券を購入します。混雑が予想されるため、早めの受付・整理券確保がおすすめ。

天候や海の状況によっては運航が中止・変更となる場合もあるため、当日の案内を必ずご確認ください。

野付湾クルージング

  • 料金:大人1,000円・子ども500円・幼児無料
  • 出航時間:①10:00 ②11:00 ③12:00 ④13:40
    • 出航時間1時間前から「観光船受付」でチケット販売

ステージイベント・出演ゲスト

2025年は2年ぶりの開催を記念し、例年以上に豪華なステージプログラムが用意されています。
目玉は演歌歌手・田川寿美さん(13:30~)と城之内早苗さん(14:10~)による歌謡ショー。港に響く歌声が会場を盛り上げます。ほかにも、地元の郷土芸能「野付竜神太鼓」やマーチングバンド、よさこい演舞など、地域色豊かなパフォーマンスが続きます。

さらに、HBCラジオの公開録音ステージも予定されており、家族連れから音楽ファンまで楽しめます。

【2025年版】尾岱沼えびまつりの宿泊ガイド|おすすめホテル・旅館

せっかくのえびまつり、ゆっくり楽しむためには宿泊するのがおすすめです。尾岱沼周辺や、近隣の町には家族向けの宿泊施設がいくつかあります。

会場近くのホテル・旅館(尾岱沼地区)

尾岱沼の集落には、温泉付きの旅館やアットホームな民宿などがあります。会場から近いので、祭りの後すぐに休むことができ便利です。

ただし、部屋数に限りがある施設が多いため、えびまつりの時期はすぐに満室になってしまう可能性があります。予約は早めに押さえるのが鉄則です!

中標津町・標津町の人気宿泊施設

尾岱沼から少し足を延ばせば、車で30分程度で標津町、中標津町にも選択肢が広がります。これらの町には、ビジネスホテルタイプの施設や、比較的新しいホテルもあります。

中標津町

標津町

尾岱沼えびまつり参加者の体験談・持ち物リスト・注意点まとめ【子連れ・高齢者向けにも対応】

尾岱沼えびまつりに参加してみての体験談や初心者向けの持ち物リストや注意点をまとめました。

SNSでみつけた実際の参加者の体験談

SNSではエビ串(塩ふり焼き)、シマエビ天丼ライスバーガーが人気。ただ、完売で食べられなかった人もいたようです。

2年前の来場者はなんと3万人!かなりの大盛況だったようです。

北海道各地で”4年ぶり”イベント再開 尾岱沼えびまつり 海の幸求め来場者3万人 コロナ禍前の熱気と興奮よみがえる(北海道ニュースUHB TimeLine) https://video.yahoo.co.jp/c/18124/eaae224117b1d72e5a7c28bb96ac1a561849fc50 。つくづくしまえびの踊り食いに参加申し込みしなくて良かったと思う‥(当たればだったけど)先着順だと思ってたから良かった‥

@ryokenta2002/X

尾岱沼えびまつり行ってみた! エビ串、えび天バーガー美味かった

@koguma_vst/X

初めての尾岱沼えびまつり

しまえび天丼ライスバーガー食べたくて並んだのに完売

ホタテバター焼きと海鮮焼きそばにした

@Y5sa46sV6j1m7di/X

今日は別海尾岱沼えびまつり

500g 、4000円 大500g、5000円 1Kg買いました〜

@moto58359143/X

あると便利な持ち物リスト

北海シマエビを持ち帰る人は保冷バックは必須。他にも日差し対策や雨対策のグッズもあった方がいいです。

  • 保冷バッグ(エビなどの海産物を購入する人向け)
  • エコバッグ
  • 小型カート(たくさん購入する人向け)
  • 折りたたみ椅子(座る場所が少ないため)
  • タオル
  • ウェットティッシュ
  • 飲み物
  • 現金(小銭)
  • 日焼け止め
  • 帽子
  • 雨具(傘・雨具) など

子連れ・高齢者向けの注意点・対策

尾岱沼えびまつりは、道内、道外各地から多くの人が訪れます。子どもや高齢者がいる場合は以下の点に注意が必要です。

  • 会場はバリアフリー未対応で、段差や砂利のところがあります。
    • ベビーカーや車いすの利用は要注意
  • 座席はステージ前にありますが、来場者に対して数はそれほど多くありません。
    • 折りたたみのいすなどを用意すると便利
  • 授乳室、休憩所などはありません。トイレは会場内に用意されています。

尾岱沼えびまつり2025に関するよくある質問(FAQ)

Q
雨天時には開催されますか?
A

小雨の場合は開催される可能性が高いです。荒天時は中止となる場合があるので、公式ホームページなどで確認しましょう。

Q
ペットを連れて行ってもいいですか?
A

ペット同伴は不可ではありませんが、会場は多くの人で混雑します。できるなら連れて行かない方が良いでしょう。

Q
トイレや授乳室はありますか?
A

トイレは会場内に設置されます。一方、授乳室や休憩室はありません。

Q
バリアフリーには対応していますか?
A

バリアフリーには未対応です。段差や砂利道があります。

Q
クレジットカードの利用はできますか?
A

会場内は現金のみが基本で、クレジットカードの利用はできないと考えたほうが良いでしょう。

まとめ:尾岱沼えびまつり2025で旬の北海シマエビと最高の思い出を!

今回は、2025年の尾岱沼えびまつりについて、開催情報から北海シマエビの楽しみ方、アクセス、宿泊施設まで詳しくご紹介しました。

昨年は漁獲量が少なかったため中止となってしまいましたが、今年は開催されることが決まり、期待もかなり大きなものとなっています。特に北海シマエビは、初夏と秋にしか食べられない貴重なグルメですので、このお祭りで充分に堪能してもらいたいと思います。

地元の人々の温かさと、ここでしか味わえない絶品グルメ、そして家族みんなの笑顔があふれる「尾岱沼えびまつり」。2025年の夏、ぜひ北海道別海町で、忘れられない美味しい思い出を作ってくださいね!

筆者のつぶやき

keimei
keimei

2025年7月6日に別海町で「第61回尾岱沼えびまつり」を開催することが決定しました!

昨年は残念ながら中止となってしましたが、今回は待ちに待った開催となります。赤いルビーと言われる北海シマエビや、別海町の旬のグルメが味わえるほか、北海シマエビの購入や全国配送もできるので、盛り上がること間違いなしです。

この記事を書いた人

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格

コメント