家族で夏のお出かけ、どこかいい場所ないかな?」
そんな方におすすめしたいのが、標茶町の夏まつり・町民花火大会です!
でも初めてだと、こんな不安や疑問がありませんか?
- いつ・どこで開催されるの?
- 花火や屋台ってどんな感じ?
- 駐車場はある?混雑する時間帯は?
- 小さな子どもでも安心して行ける?
この記事では、そんな疑問をスッキリ解消できるように、開催日・アクセス・屋台・花火の見どころ・子連れ安心ポイントまでわかりやすくまとめています。
家族みんなが笑顔になれる夏の1日を、ここ標茶で迎えてみませんか?
しべちゃ夏まつり2025の開催概要(日程・場所・アクセス)

標茶町の夏を彩る恒例イベント「しべちゃ夏まつり」が、2025年も開催決定!
ここでは、開催日程・会場の場所・アクセス方法など、まず押さえておきたい基本情報をわかりやすく解説します。
開催日時と会場の場所
2025年の「しべちゃ夏まつり」は、8月10日(日)に開催されます。会場は標茶町中心部にある「うぃず・開発センター前特設会場」となっています。
開催概要
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月10日(日) |
開催時間 | 13:00~21:00 ※花火の打ち上げは20:00~ ※悪天候の場合、祭り・花火は翌日に延期 |
会場 | うぃず・開発センター前特設会場 |
主なイベント | ・グルメ屋台の出店 ・とうもろこし早むき大会 ・子ども盆踊り ・大道芸・バンド演奏などのステージイベント ・花火の打ち上げ |
主催 | 標茶町商工会 |
公式サイト・SNS | 標茶町商工会ホームページ |
会場マップ・アクセス
●会場名 | うぃず・開発センター前特設会場 |
●所在地 | 〒088-2301 北海道川上郡標茶町旭2丁目6-1 |
●駐車場 | なし(周辺駐車場を利用) |
●アクセス | 【公共交通機関】 ・JR「標茶駅」から徒歩約5分 【車】 ・釧路市内から約1時間 (国道391号線経由) ・道東自動車道・阿寒ICから約1時間20分 |
📍 地元民のひとこと:会場は普段は駐車場なので、ほとんどが平面のコンクリートです。子連れや高齢者の方も安心して参加できます。
子連れファミリー必見!しべちゃ夏まつりの駐車場情報

しべちゃ夏まつりへ車で訪れる方にとって、「どこに駐車できるか?」「混雑を避けるには?」は重要なポイントですよね。とくに子連れの場合は、会場までの距離やトイレの近さ、帰りのスムーズさも大切。
本セクションでは、2025年の駐車場情報と混雑回避のコツを地元目線でご紹介します。
駐車場の場所はどこ?無料・有料駐車場情報
しべちゃ夏まつりでは、公式に駐車場の情報がオープンにされておらず、公共交通機関での来場を呼び掛けています。
子連れの方にとっては、車での移動は必須。会場周辺にいくつかの無料駐車場がありますが、台数には限りがあり、夕方以降は混雑必至のため、早めの到着がおすすめです。
主な駐車場候補(無料)
- 標茶町勤労者会館 駐車場(約50台・会場まで徒歩5分)
- 駅前商店街共同駐車場(あさひや食堂となり・約20台・会場まで徒歩3分)
📍 地元民のひとこと:「うぃず・開発センター」の駐車場は、祭り会場となるため駐車することができませんので、注意が必要です。
有料・予約制の駐車場情報
現在のところ、会場周辺には有料、予約制の駐車場の情報はありません。直前になって会場周辺に臨時駐車場が設定される可能性もあるので、主催者の公式サイトのチェックをお忘れなく!
駐車場が混雑するのはいつ?何時に到着すればいい?
駐車場は、夕方17時以降になると満車が目立ち始めます。特に花火目的の来場者が一気に押し寄せる19時前後は周辺道路も混雑する可能性が高いです。
そのため、小さなお子様連れなら「午前中」、花火を楽しみたいなら「15時台〜16時台の到着」が理想です。
子連れファミリーにおすすめするアクセス手段
会場周辺の駐車場はどうしても混雑するものです。そのため、少し離れたところに駐車して、徒歩でアクセスするのも手。
特に、釧路川をはさんだ対岸の運動場の駐車場などは空いている可能性が高いです。
📍 地元民のひとこと:子どもを歩かせるのが大変なら、ベビーカーなどを用意しましょう。
ママに教えたい!しべちゃ夏まつり2025の混雑回避術

しべちゃ夏まつりは、地元で行われる唯一の花火大会のため、地域住民や家族連れが多く訪れます。そこで、地元住民から混雑回避のアドバイスを伝授!
混雑する時間帯とスムーズに帰る裏ワザとは?
混雑を避けるには、「行きの時間」と「帰りのタイミング」がカギになります。
混雑しやすい場所・時間帯
- 17:00〜18:30 … 屋台エリアに夕食やグルメ目的の来場者が集中
- 19:00〜20:30 … 花火観覧エリア(釧路川堤防付近)に人が集まる
混雑回避のコツ
- 子ども連れの場合は花火終了前に少し早めに帰路へ動く
- 帰りのルートを事前に決めておく(地図アプリで渋滞チェック)
- 徒歩10分圏の少し離れた駐車場に停めることで、出庫の混雑を回避
ベビーカーは利用できる?注意点まとめ
しべちゃ夏まつりの会場は、もともとは駐車場であるため舗装がされており、ベビーカーでの移動は容易です。
ただし、混雑のピークの時はベビーカーが移動の妨げになることもあります。
- ベビーカー使用の際の注意点・対策
- 会場内の段差をあらかじめ確認しておく
- ベビーカー以外に抱っこ紐を用意しておく
- 午前中の空いている時間帯に来場し、混雑を避ける
- 花火は車から観覧する
子どもがぐずった・疲れちゃった!休憩場所はある?
小さなお子さま連れにとって、会場の快適性はとても重要ですよね。会場周辺には以下のような休憩場所があります。
- 会場内の休憩スペース(テント下のベンチあり)
- 日差しが強い時など、すぐに避難できる
- 混雑している場合は座れないことも
- コンベンションセンターうぃず・標茶町開発センター
- お祭り会場すぐ横にあり、近くて便利
- トイレなどの利用が可能
- 釧路川堤防
- 会場の西側に広がる堤防沿い
- 子どもを混雑から避難させたいときにおすすめ
- 夜の花火の開催前は混雑するので注意
📍 地元民のひとこと:日陰になる場所は限られるため、帽子や日傘持参もおすすめです。
子連れに嬉しいポイント満載!イベント・屋台情報

しべちゃ夏まつりは、地元の人だけでなく観光客や子連れファミリーにもやさしいイベントです。ステージショーやゲーム大会、屋台グルメなど、小さなお子さまから大人まで楽しめるコンテンツが盛りだくさん。
ここでは、特に「子どもと一緒に楽しめる」ポイントにフォーカスしてご紹介します。
しべちゃ夏まつりの子どもが楽しめるイベント
しべちゃ夏まつりの主なイベントは、とうもろこし早むき大会などのゲームや、ステージイベント、フィナーレを飾る町民花火大会などがあります。
ここでは、お子様と一緒に楽しめる主なイベントの概要について紹介します。
とうもろこし早むき大会
- 【日時】8月10日(日)14:00~
- 【内容】
- とうもろこしの皮をむく早さを競う
- 参加申し込みは先着20名
- 参加者は小学生限定
- 【備考】優勝者には景品あり
子ども盆踊り
- 【日時】8月10日(日)16:30~
- 【内容】子どもが参加できる盆踊り
- 【備考】参加するとおやつがもらえる特典あり
町民花火大会
- 【日時】8月10日(日)20:00〜(約30分間)
- 悪天候時は翌11日(月)に順延予定
- 【打ち上げ数】約2,200発(2024年実績)
- 【おすすめ観覧ポイント】
- 会場東側の堤防沿い(間近で見られて大迫力)
- 早めに行けばレジャーシートで座れる芝生スペースもあり
📍 地元民のひとこと:打ち上げ直前は非常に混雑するため、19:30までに場所取りを済ませるのがおすすめです。音が苦手な子にはイヤーマフがあると安心。
親子で楽しめる屋台・地元グルメ紹介
屋台エリアでは、地元の名物グルメやキッズ向けフードが多数出店予定です。
- 子どもと一緒に楽しめる屋台・地元グルメメニュー
- 地元グルメ「星空の黒牛」使用のフレーク丼やカレー
- フランクフルト・お好み焼き・焼きそばなどのファストフード
- チョコバナナ・かき氷・わたあめなど定番スイーツ
特に地元グルメの「星空の黒牛」は、標茶町の大自然と丁寧な畜産技術が生んだ、赤身と脂身の両方の良さが兼ね備わったブランド牛。地産地消の観点から、お子様にも勧めたいですね。
📍 地元民のひとこと:アレルギーが心配な方や幼児連れの方は、お弁当の持ち込みもOKなので安心です(ごみは持ち帰りを)。
標茶町の夏祭り始まりましたよー!
— 千葉 美枝★超楽天家な居酒屋店主 (@Happy5552Mie) August 13, 2023
20:00からは花火もあります!
たんぽぽでは、星空の黒牛カレーと、エゾシカキーマカレーを販売してます。 pic.twitter.com/cHXSzY7h1V
昨日は標茶夏祭りのお手伝い🥳
— りょうさん (@pirorin_para) August 12, 2024
今年も楽しかったなあ💕
写真は食べかけでごめんなさいの
星空の黒牛のぎゅっちと
たんぽぽさんの鹿肉カレー🍛🍴
美味でした🥰 pic.twitter.com/98Tw4LQ3j2
標茶町民花火大会2025の見どころと子連れ観覧のポイント

しべちゃ夏まつりのクライマックスを飾るのが「町民花火大会」。釧路川の河川敷から打ち上げられる花火は迫力満点で、毎年多くの家族連れでにぎわいます。
ここでは、2025年の花火大会の基本情報と、子連れでも安心して楽しめる観覧の工夫を紹介します。
花火の打ち上げ時間と打ち上げ数
打ち上げ予定時間 | 2025年8月10日(日) 20:00〜20:30頃 |
打ち上げ数 | 約2,200発(2024年実績) |
打ち上げ場所 | 釧路川沿いの河川敷 |
#夏の風物詩 #花火
— KIYOHIRO HASEGAWA (@KIYOHIROHA67418) August 11, 2024
昨日、標茶町の河川敷で小雨決行の
花火大会、迫力でした👏👍😀 pic.twitter.com/WYVX41aocs
子連れファミリーにおすすめの観覧スポット3選
混雑や音の大きさが気になる子ども連れには、「見やすさ・静かさ・トイレの近さ」が観覧場所選びのカギです。以下の3スポットがおすすめです。
観覧場所選びや事前の準備によって、子どもにとっても楽しい思い出になる花火大会になりますよ。
① 会場正面の堤防沿い
- 一番迫力のある場所
- トイレ・屋台からも比較的近い
- 19時以降は混雑するため早めの場所取り必須
② 釧路川の対岸側(図書館周辺)
- 花火全体を俯瞰で見られ、比較的空いている穴場
- 暗くなるので、懐中電灯があると安心
③ さくらパークゴルフ場周辺
- 少し距離があるが、そのぶん人も少なく静か
- 音が大きすぎないので音に敏感な子におすすめ
音が苦手なお子さまへの対策と便利グッズ
花火大会は楽しいけれど、大きな音が苦手なお子さまも少なくありません。以下の対策をすると、より安心して楽しめます。
🔇 音対策グッズ
- イヤーマフ(ベビー・キッズ用)
- イヤープラグ(スポンジタイプのやわらかいもの)
- 抱っこ紐で密着しながらの観覧も安心感UP
💡 明るさ対策
- ペンライトや光るおもちゃで手元を明るく
- モバイルバッテリー付きLEDライトも便利
🌃 夜間対策
小さなお子さまは19時半ごろから眠気や疲れが出やすいので、
・昼寝をしっかりさせておく
・観覧後すぐ帰れるよう動線を事前確認
・帰り道の混雑を見越して早めに撤収するのもアリ
しべちゃ夏祭りでの持ち物リスト|子どもと快適に過ごすコツ

夏祭りは楽しい反面、長時間の外出や人混みで子どもが疲れてしまうこともあります。とくに標茶は日中と夜で気温差があるため、事前の準備がとても大切です。このセクションでは、小さなお子さん連れの家族が快適に過ごすための持ち物リストと、あると便利なグッズをまとめました。
必須アイテム一覧|レジャーシート・虫除けなど
まずは子連れで夏祭りを楽しむための基本装備から。
✅ 基本の持ち物リスト
- レジャーシート(座れる&場所取りにも便利)
- 折りたたみ椅子(高齢の家族がいる場合も安心)
- 飲み物(ペットボトルや水筒)
- タオル(汗拭き・敷物・寒さ対策にも)
- 日傘 or 帽子(昼の熱中症対策)
- 虫除けスプレー or 虫除けパッチ(夕方以降の蚊対策)
- ウェットティッシュ&ティッシュ
- ゴミ袋(マイゴミの持ち帰り用)
- ハンディファン(携帯扇風機)
📍 地元民のひとこと:日中は暑く、夜は冷えることもある標茶の気候には「調整しやすい服装」や「羽織りもの」があると安心です。
熱中症・迷子・雨対策も忘れずに
お祭りでは暑さ・人混み・急な天候の変化など、子どもにとってリスクになることもあります。以下のグッズを準備しておくと安心です。
🌞 熱中症対策
- 塩分補給タブレット
- 冷却シート or 保冷剤(首元を冷やすと◎)
🧸 迷子対策
- 名前・連絡先を書いた迷子札 or リストバンド
- 服に目印をつけておく(目立つ帽子やリュックなど)
☔ 雨対策
- レインコート(傘よりも動きやすい)
- 着替え一式(濡れたり汚れた場合の着替え用)
📍 地元民のひとこと:ベビーカーの方は「レインカバー」や「荷物フック」もあると便利です。
服装のポイント|浴衣?動きやすさ優先?
標茶の夏は、日中が暑くても夜になると肌寒くなることがあります。花火大会を含めて長時間の滞在になることを考えると、「気温調整しやすく、動きやすい服装」がベストです。
👘 浴衣で行く場合
- 子どもは「浴衣+スニーカー」など歩きやすい靴が◎
- 帯を苦しくしすぎないよう注意
- 下にインナーを着せて冷え対策を
👕 カジュアルな服装の場合
- 日中:Tシャツ+ハーフパンツ、帽子、UVカット素材
- 夜間:長袖シャツやカーディガンをプラス
初めてでも安心!標茶夏祭り2025のよくある質問Q&A
はじめて標茶夏祭りに行く方や、小さなお子さんを連れての参加を予定している方にとって、事前に知っておきたい疑問はたくさんありますよね。ここでは、よくある質問をQ&A形式でまとめました。不安を解消して、当日は思いきり楽しみましょう!
- Q雨が降ったら中止になりますか?
- A
小雨程度であればイベント・花火大会ともに予定通り開催されます。ただし、荒天(雷・強風など)の場合は翌日(8月11日)に順延される予定です。
※最新情報は標茶町観光協会や町の公式SNS・X(旧Twitter)などで発信されるので、出発前に確認しましょう。
- Q屋台の支払い方法は?現金のみ?
- A
多くの屋台は現金払いのみ対応です。一部店舗ではPayPayなどのキャッシュレス決済が使える可能性もありますが、確実に購入したい場合は現金を多めに持って行くのがベストです。
また、会場周辺にATMは少ないため、事前に準備しておくと安心です。
- Qベビーカーでの来場は可能ですか?
- A
ベビーカーでの来場は可能です。会場周辺は比較的フラットで舗装されていますが、屋台周辺や花火の観覧エリアでは混雑する場面もあるため、時間に余裕を持って行動しましょう。
おすすめは日中の早い時間帯や、対岸側の観覧エリア(人が少なくスペースに余裕あり)です。
- Qトイレや授乳スペースはありますか?
- A
メイン会場のすぐ隣にある標茶町開発センター内にトイレがあり、仮設トイレも設置されます。
授乳室は詳細情報がなく、設置されない可能性もあるため、簡易的な授乳ケープや車内での対応を準備しておくのがおすすめです。
まとめ|標茶夏祭り2025を子連れで120%楽しむコツ
標茶町の夏を盛り上げる「しべちゃ夏まつり」は、子どもから大人まで楽しめる地域密着型のお祭りです。ステージイベントや屋台、そして夜を彩る花火大会は、家族の思い出づくりにぴったり。
とくに子連れでの参加には、事前準備と時間の余裕がカギになります。
- 早めの到着で駐車場・観覧場所を確保
- 飲み物・虫除け・防寒グッズなどの持ち物準備
- 花火の音が苦手な子にはイヤーマフやぬいぐるみを活用
地元ならではのあたたかさに包まれながら、家族みんなで心に残る夏の1日を過ごしてみてください。
筆者のつぶやき

2025年8月10日に、標茶町で「しべちゃ夏まつり・町民花火大会」が開催されます!
標茶町の夏の風物詩として行われるこのお祭りは、地域密着型のイベントです。もちろん地元グルメの屋台も出店するので、観光客や帰省客の方も楽しむことができますよ!

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格。