PR

道の駅阿寒丹頂の里の限定グルメ!ブリザンギ販売情報&口コミ【釧路市】

釧路・根室・阿寒・摩周

道の駅・阿寒丹頂の里で「ブリザンギ」が販売されたみたいだけど、どんな味なのかしら?

期間限定販売らしいけど、いつまで買えるのか知りたいわ。

家族での道東ドライブ旅行、休憩や食事に立ち寄る道の駅選びは計画の重要なポイントですよね。特に釧路市周辺を訪れるなら、「ここでしか食べられない限定グルメ」は見逃せません。

そんな道の駅阿寒丹頂の里に、つい先日登場したばかりの注目グルメがあるのをご存知ですか?その名も「ブリザンギ」!このグルメは、観光業などの総合プロデュースをてがける東京の企業「八芳園グループ」か監修し、レシピを作成したとのこと。

「新しいご当地グルメって気になる!」
「でも、実際美味しいの?」
「値段は?どこで、いつ買えるの?」
など、登場したばかりだからこそ、気になる疑問がたくさん浮かんでいるのではないでしょうか。

この記事では、そんな新登場の「ブリザンギ」を徹底調査!味の特徴や見た目、失敗しないための値段・販売場所・期間など、あなたの疑問にすべてお答えします。

さらに、道の駅 阿寒丹頂の里の他のグルメや施設情報、周辺のおすすめ立ち寄りスポットまで網羅。この記事を読めば、あなたの阿寒・釧路ドライブがもっと楽しく、美味しくなること間違いなしです!詳しく見ていきましょう!

阿寒丹頂の里の「ブリザンギ」とは?知りたい基本情報

導入文でも触れた通り、道の駅阿寒丹頂の里に新しく登場した「ブリザンギ」。

どんなグルメなのか気になるあなたのために、徹底的に「ブリザンギ」を調査しました!

家族連れドライバーにおすすめ!3つの理由

特に、家族でドライブを楽しむ方に、このブリザンギと道の駅阿寒丹頂の里をおすすめしたい理由は3つあります。

  1. 手軽に楽しめる「ご当地感」: ドライブの合間にサッと買えて、その場でパクっと食べられる手軽さ。しかも「ブリ」を使った珍しいザンギは、特別感たっぷりです。
  2. 話題性抜群: 新登場のグルメは、家族の会話も弾むはず。「あの新しいの食べたんだ!」と、旅の良い思い出&話題になります。
  3. 道の駅の施設が充実: 阿寒丹頂の里は、グルメだけでなく温泉やお土産、レストランも充実。ドライバーもお子さんもリフレッシュできる施設が揃っています。

せっかくの道東旅行、ここでしか味わえない体験をしてみませんか?

そもそも「ブリザンギ」って何?普通のザンギとの違いは?

「ブリザンギ」とは、その名の通り、魚の「ブリ」を使ったザンギ(唐揚げ)のこと。

道の駅阿寒丹頂の里では、地元の鹿肉を使った「エゾシカバーガー」や阿寒ポークを使った「メンチカツバーガー」なども販売しており、地産地消を目的に釧路で水揚げされた「ブリザンギ」の開発を行いました。

地元・釧路産の食材を活用しようという想いから生まれた、まさに「ご当地ならでは」の一品と言えるでしょう。

北海道のソウルフード「ザンギ」といえば鶏肉が一般的ですが、鶏肉のザンギとは一味違う、ブリの旨みが詰まった新しい味わいが特徴です。

ブリザンギ開発秘話!なぜ「すだち」のタルタルソース?

阿寒丹頂の里で販売されているブリザンギは、「釧路産のブリ」を濃い目のタレで味付けしたザンギにし、その上から「徳島県産のすだち」を使用したタルタルソースをかけたもの。

なぜ徳島県産のすだちを使われているのかというと、釧路市と徳島県にある松茂町が友好都市協定を締結していることが縁。松茂町の物産フェアにこのブリザンギを提供したところ、大変好評だったことから道の駅での販売につながったようです。

また、タルタルソースにはすだち以外に「音別産のフキのピクルス(瑞音)」も使われています。

「ブリザンギ」の味・食感・ボリューム徹底解説!

「ブリを使ったザンギって、美味しいの?魚臭さはない?」と気になりますよね。

ここでは、ブリザンギの気になる味・見た目・ボリュームなどについて詳しく見ていきましょう。

見た目はどんな感じ? (外観など)

ブリザンギは一般的な鶏ザンギと同じような、こんがりキツネ色の見た目をしています。大きさは、一般的な鶏肉ザンギのサイズよりやや大きめで、食べ応えがありそうな印象です。

そして、上からかかっているたっぷりのタルタルソースも食欲をそそります。

気になる味は?魚臭さは?正直な感想

味に関する口コミでは、「思ったより魚臭さがなく、食べやすい!」という声です。特製の下味や調理法で、ブリ特有のクセを抑えているのかもしれませんね。

  • タルタルソースが食べやすい
  • 鳥の唐揚げよりもさっぱりしていておいしい
  • ビールのつまみに合いそう

といった感想が見られます。

一方で、「少し魚の風味を感じる」という声も少数ながらあるようです。魚が苦手な方は少し注意が必要かもしれませんが、多くの方は「美味しい」と感じているようです。

食感とボリューム感をレポート (コスパも検証)

食感については、「外はカリッと、中はふっくら柔らかい」という声が多いです。鶏肉とは違う、ブリならではのホロっとした食感も楽しめるようです。

ボリュームについては、「1個でも意外と満足感がある」という意見が見られました。

値段とのバランス(コスパ)については、次の「購入ガイド」で詳しく触れますが、ご当地グルメとしての特別感を考えると、納得できる価格設定と感じる方が多いようです。

子ども(小学生)は美味しく食べられた?

お子様連れの家族にとって、「子供が食べられる味か?」は重要なポイントですよね。

現在のところ、ブリザンギに対する子どもの反応の情報は、まだ出ていないようです。使用している材料から判断すると、ブリを濃い目のタレで味付けしているので、「ブリの照り焼き」をイメージされると良いかもしれません。

特製タルタルソースは、柑橘類のすだちやフキを使っているので、一般的なタルタルソースの味と少し異なります。まずはタルタルソースなしで食べさせてからチャレンジするのも良いでしょう。

個人差はありますが、比較的子供でも食べやすい味付けになっている可能性が高いと言えそうです。

【購入ガイド】ブリザンギはどこで買える?値段・場所・期間・注意点

「ブリザンギ、食べてみたい!」と思ったら、次はどこで、いくらで、いつ買えるのか、具体的な情報をチェックしましょう。

せっかく行ったのに買えなかった…とならないよう、しっかり確認してくださいね。

販売場所は道の駅阿寒丹頂の里の「クインズテラス」!

ブリザンギは、道の駅阿寒丹頂の里の本館内にあるお土産売場「クインズテラス」で販売されています。

道の駅の建物に入り、お土産品などが陳列されている奥にレジがあるので、そちらで注文ができます。

値段はいくら?

ブリザンギの価格は、1カップ550円(税込)です。

1カップにはブリザンギが4~5個ほど入っており、そこそこボリュームがあります。家族でシェアするなら2カップ程度あった方がいいかもしれません。

ブリザンギを販売する道の駅の営業時間は?

ブリザンギの販売時間は、道の駅阿寒丹頂の里の営業時間に準じます。4月28日までは、営業時間が17時までと短縮されていますのでご注意ください。

Information

施設名:道の駅 阿寒丹頂の里
所在地:
〒085-0245 北海道釧路市阿寒町上阿寒23線36-1
営業時間:
クインズテラス(ブリザンギ販売場所)
 (4月29日~9月)9:00~18:00
 (10月~4月28日)9:00~17:00
問合せ0154-66-2969(道の駅 阿寒丹頂の里)
URL:道の駅 阿寒丹頂の里

売り切れ・販売終了前に買うには?ブリザンギの販売期間

ブリザンギは道の駅阿寒丹頂の里「限定」のグルメであることは間違いありません。そのため、原材料のブリがなくなり次第終了になると考えられます。

販売期間については、現在のところ「ゴールデンウィーク期間中まで」の予定のようですが、期間中の売り上げによっては早めに販売終了になる可能性もゼロではありません。

そのため、どうしてもブリザンギを食べたい方は「ゴールデンウィークの前半」には阿寒丹頂の里を訪れておいた方が良いと思います。

道の駅 阿寒丹頂の里を完全攻略!グルメ・施設・アクセス情報

道の駅 阿寒丹頂の里の魅力は、ブリザンギだけではありません!

せっかく立ち寄るなら、他の施設やグルメも満喫したいですよね。ここでは、道の駅全体の情報を詳しくご紹介します。

施設情報

道の駅阿寒丹頂の里には、前述したクインズテラスの他、観光案内所やレストラン、日帰り温泉もあり、施設が充実しています。

Information

施設名:道の駅 阿寒丹頂の里
所在地:
〒085-0245 北海道釧路市阿寒町上阿寒23-36-1
営業時間:
・クインズテラス
 (4月29日~9月)9:00~18:00
 (10月~4月28日)9:00~17:00
・観光案内所…10:00~16:00
・レストラン…11:00~15:30・17:30~20:00
・日帰り温泉…10:00~22:00
駐車場:
あり(無料)
問合せ0154-66-2969(道の駅 阿寒丹頂の里)
URL:道の駅 阿寒丹頂の里

ブリザンギ以外のグルメもチェック!レストラン&人気メニュー

もしブリザンギが売り切れだったり、他のものも食べたかったりする場合も大丈夫。道の駅 阿寒丹頂の里には、他にも魅力的なグルメがたくさんあります。

  • 赤いベレー レストラン鶴: 地元の食材である阿寒モルト牛や阿寒ポーク、エゾシカを使った定食や丼物、麺類などが楽しめます。(代表メニュー:モルト牛ステーキ重、阿寒ポークチャップなど
  • クインズテラス「ご当地軽食グルメ」:阿寒ポークやエゾシカを使った軽食、釧路産のパプリカソースをかけたソフトクリームがおすすめ。(代表メニュー:阿寒ポークホットドッグ・エゾシカバーガー・パプリカソフトなど

お土産選びの参考に!人気商品ランキング

旅の思い出やお土産選びも楽しみの一つ。道の駅の売店には、釧路・阿寒エリアの特産品がたくさん並んでいます。

人気のお土産

  • こんぶ煎餅 つるべい:昆布茶の風味がクセになる海鮮ベースのジャガイモせんべい。「ほがじゃ」で有名な北海道福太郎株式会社と共同開発しています。
  • たんちょうボーロ:タンチョウの形をした可愛らしいお土産菓子。卵とでんぷんを主原料としたボーロで、素朴で優しい甘さと、サクッと軽く口の中で溶ける食感が特徴。
  • まりも羊羹:マリモを模した緑色の丸い羊羹で、ゴム風船に入っているのが特徴。楊枝でプチッと刺して風船を破り、中身を取り出して食べるユニークなスタイルが人気。
  • 丹頂鶴最中:優雅な丹頂鶴の姿をかたどった最中で、香ばしく焼き上げられた皮の中に、小豆餡などの餡が詰められています。

アクセス

施設道の駅 阿寒丹頂の里
所在地〒085-0245 北海道釧路市阿寒町上阿寒23線36-1
駐車場あり(無料)

ドライブがもっと楽しくなる!道の駅周辺のおすすめ立ち寄りスポット

道の駅 阿寒丹頂の里を拠点に、周辺には魅力的な観光スポットがたくさんあります。

ドライブプランの参考に、おすすめの立ち寄りスポットを3つご紹介します。

①丹頂鶴に会える!丹頂鶴自然公園

国の特別天然記念物であるタンチョウを間近で観察できる施設。

入場料はかかりますが、タンチョウを通年で見ることができます。お子さんの学びにも繋がる、貴重な体験ができるスポットです。

施設釧路市丹頂鶴自然公園
所在地〒084-0926 北海道釧路市鶴丘112
駐車場あり(無料)

②広大な湿原を体感!釧路市湿原展望台

道の駅周辺には、日本最大の湿原である釧路湿原の雄大な景色を望む展望台がいくつかあります。その一つ、釧路市湿原展望台は道の駅からも比較的近く、道の駅と一緒に観光するのにピッタリです。

施設釧路市湿原展望台
所在地〒084-0922 北海道釧路市北斗6-11
駐車場あり(無料)

筆者のつぶやき

keimei
keimei

釧路市の道の駅「阿寒丹頂の里」に期間限定グルメ「ブリザンギ」が登場!

北海道民のソウルフード「ザンギ」と釧路で獲れた「ブリ」の組み合わせに、特製タルタルソースを添えて提供されます。今回は期間限定販売ですが、人気が出れば通年で食べられるようになるかも?

この記事を書いた人

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格

コメント

タイトルとURLをコピーしました