
釧路の福司酒造で酒蔵の開放が行われるらしいけど、いつなんだろう?
当日は結構混雑したりするのかな?
釧路で唯一の酒蔵「福司酒造」のイベント、福司の蔵開き(蔵開放デー)が2025年4月20日(日)に開催されます!
この蔵開きは、酒蔵が一般開放される年に一回しか行われない貴重なイベントです。特に、その場でしか買えない「たれ口酒」を目当てにしている方も多いのではないでしょうか?
「2025年の開催はいつ?」
「あの人気の『たれ口酒』って本当に買えるの?並び方は?」
「当日の混雑状況や、アクセス、駐車場はどうなんだろう…」
そんなあなたの疑問や不安、この記事がすべて解決します! 最新の開催情報はもちろん、一番気になる「たれ口酒」を確実に手に入れるための具体的な攻略法から、当日のイベント内容、釧路市内からのアクセス(バス・車・タクシー)、駐車場情報、混雑回避のコツまで、2025年の福司酒造の蔵開きを120%満喫するための情報を、過去の傾向や参加者の声を元に徹底的にまとめました。
この記事を読めば、事前の計画もバッチリ! 当日は安心して、最高の日本酒体験を楽しめるはずです。さあ、一緒に福司酒造の蔵開きへの準備を始めましょう!
【2025年】福司酒造の蔵開き(蔵開放デー)はいつ?

心待ちにしている方も多いであろう福司酒造の蔵開き。
まずは、気になる2025年の開催日時と場所の基本情報をチェックしましょう!
開催日時
普段はなかなか入ることができない酒蔵の敷地内で、出来立てのお酒やイベントならではの雰囲気を楽しめる貴重な機会です。
●イベント名:福司酒造 酒蔵一般開放(蔵開き)
●イベント日:2025年4月20日(日)
●時間:10:00~15:00
※最終受付は14時30分
●会場:福司酒造 蔵開き本会場(蔵の南側裏手)
●所在地:〒085-0831 北海道釧路市住吉2丁目13-23
●駐車場:あり(無料)
●入場料:酒蔵見学は無料(日本酒などの物販品は有料)
●主なイベント
・酒蔵の見学(一般無料開放)
・たれ口酒(1本300ml)・10本パックの販売
・有料試飲コーナー
・開運福箱
●問合せ:0154-41-3100(福司酒造株式会社)
●URL:福司酒造株式会社
会場は「福司酒造」!地図と基本情報
蔵開きの会場は、もちろん釧路が誇る酒蔵「福司酒造株式会社」です。蔵開きの会場は、正面の物販所ではなく、南側駐車場付近の裏手が入口となります。
●施設名 | 福司酒造株式会社 |
●所在地 | 〒085-0831 北海道釧路市住吉2丁目13-23 |
●駐車場 | あり |
最重要!限定「たれ口酒」入手攻略ガイド

福司の蔵開きといえば、何と言っても限定販売される「たれ口酒」!
これを目当てに遠方から訪れるファンも多い、まさに蔵開きの主役です。ここでは、その魅力と確実に入手するための攻略法を徹底解説します。
なぜ行列が?福司「たれ口酒」の魅力
「たれ口酒(たれくちざけ)」とは、日本酒のもろみ(発酵中の液体)を搾る工程(上槽)で、圧力をかけずに自然に垂れてくる部分だけを集めたお酒のこと。
まさに、生まれたてのフレッシュな日本酒です。
●たれ口酒の魅力
- フレッシュで華やかな香り: 蔵の中でしか感じられないような芳醇な香りが特徴。
- 微発泡感と濃厚な旨味: 搾りたてならではのピチピチとした微炭酸と、お米の旨味が凝縮された濃厚な味わい。
- 蔵開き限定の希少性: この時期、この場所でしか手に入らない特別な一本!
アルコール度数は高めですが、そのフレッシュさと甘み、旨味のバランスが絶妙で、日本酒好きにはたまらない逸品。
毎年、このたれ口酒を求めて開場前から長蛇の列ができるのも納得の美味しさです。
たれ口酒の販売場所・価格・本数制限は?
たれ口酒の販売は、10本パックとばら売り(1本300ml)で販売箇所が異なります。
●たれ口酒の販売場所・価格・購入本数制限
- 販売場所: たれ口酒10本パックは先行販売所(会場とは別途)で、ばら売りは会場内で販売
※先行販売所については、当日係員の誘導に従ってください。 - 価格: たれ口酒10本パックが6,000円(税込)、ばら売りが1本600円(税込)
- 本数制限: 本数制限は行われませんが、数量限定のため売り切れる可能性あり
ゲットの鍵!並び方?売り切れ時間と攻略法
たれ口酒を確実に手に入れるためには、事前の情報収集と当日の行動が非常に重要です。
●攻略のポイント
- 整理券の有無を確認: 例年、整理券の配布などはなく、たれ口酒を買うための行列ができます。
- 早めの行動が鉄則: 整理券がないため、開場時間よりもかなり早めに会場に到着することを強くおすすめします。例年、開場1時間前(午前9時頃)にはすでに行列ができ始めているとの声も聞かれます。
- 列の最後尾を確認し、並ぶ: 会場スタッフの指示に従い、指定された列に並びましょう。
- 防寒対策を忘れずに: 4月の釧路はまだ肌寒いことが多いです。長時間外で並ぶ可能性を考え、暖かい服装やカイロなどの防寒対策は必須です。
●売り切れ時間は?
その年の製造量や来場者数にもよりますが、例年、午前中に完売してしまうことも珍しくありません。「午後からゆっくり行こう」と考えていると、手に入らない可能性が高いです。
購入時の支払い方法・持ち帰り方の注意点
- 支払い方法: 今年も現金のみ対応となっています。スムーズな購入のため、お釣りのないように小銭を準備しておくと良いでしょう。
- 持ち帰り: たれ口酒は火入れ(加熱殺菌)をしていない生酒のため、品質管理が重要です。
- 購入後は要冷蔵です。保冷バッグやクーラーボックスを持参すると安心です。
- 持ち帰り後はすぐに冷蔵庫に入れ、できるだけ早く飲み切るのがおすすめです。(賞味期限は短いです)
たれ口酒以外も!蔵開きイベント内容と見どころ

福司の蔵開きは、たれ口酒だけではありません!他にも日本酒好きにはたまらない、様々なお楽しみが待っています。
蔵開き限定企画「開運福箱」・有料試飲コーナー情報
- 開運福箱
1500円で購入できる「福箱」の中に、日本酒が1本(720ml・銘柄はお楽しみ)が入っている「日本酒のくじ引き」。50組限定企画なので人数は限られていますが、お値段以上のものを入れているということで、お得感とドキドキ感満載! - 有料試飲コーナー
様々な種類の福司のお酒を少量ずつ試飲できる、有料試飲コーナーも人気。一部は無料でも試飲できるお酒もあります。もちろん、ドライバーや未成年の方は飲酒できませんのでご注意を。
酒蔵見学や限定販売品
- 酒蔵見学
普段は入れない酒蔵の一部が開放されるため、日本酒が造られる現場を間近で見られる貴重な体験です。また、蔵人が巡回しているときもありますので、貴重なお話を聞けるいい機会かも。 - グッズ・地酒ケーキ販売
福司オリジナルの限定グッズ(Tシャツ・手ぬぐい・グラスなど)の販売や、最近注目の地酒を使ったケーキ「地酒ケーキ福司」の販売もあります。記念やお土産にぴったりです。 - 酒粕販売(板粕)
酒粕(1個税込500円)も数量限定で販売され、こちらも大変な人気。そのため、「たれ口酒10本パック」と同様に先行販売所にて取り扱いされています。
会場の雰囲気と楽しみ方のポイント
蔵開き当日は、多くの日本酒ファンで賑わい、活気あふれるお祭りのような雰囲気です。蔵人さんたちと直接話せる機会があるかもしれません。
●楽しみ方のポイント
- まずは一番のお目当て(たれ口酒など)を確保!
- 試飲コーナーで色々なお酒を試してみる。
- 酒蔵見学で日本酒造りを学ぶ。
- 美味しいお酒と共に、会場の雰囲気を楽しむ。
- 気に入ったお酒やグッズをお土産に購入する。
時間に余裕をもって、会場全体をゆっくり見て回るのがおすすめです。
釧路市内からのアクセス&駐車場情報

福司酒造へのアクセス方法と、気になる駐車場情報についてまとめました。
当日は混雑が予想されるため、事前にアクセス方法を確認し、時間に余裕をもって行動しましょう。
【公共交通機関(バス等)】で行く場合
釧路駅から福司酒造へは、くしろバスの利用が便利です。
- 乗車バス停: 釧路駅前バスターミナル
- 利用可能な路線例:
- くしろバス[12] 文苑公住線 緑ヶ岡行
- くしろバス[16] 白樺春採ショッピングセンター線 白樺台行
- 降車バス停: 「住吉郵便局」(バス停から福司酒造まで徒歩3分)
- 所要時間: 釧路駅から約15分程度
注意点:
- 当日は道路状況やバスの混雑も予想されます。時間に余裕を持って利用しましょう。
- 最新の路線図や時刻表は、くしろバス公式サイトでご確認ください。
【車】で行く場合のルート・所要時間・注意点
釧路市内中心部(例:釧路駅周辺)から福司酒造までは、車で約5分~10分程度です。
注意点:
- 飲酒運転は絶対にやめましょう! 車で行く場合は、ハンドルキーパー(運転手)を決めるか、帰りはタクシーや代行運転を利用してください。
- 会場周辺は住宅街であり、道幅が狭い箇所もあります。安全運転を心がけてください。
- 当日は会場周辺で渋滞が発生する可能性があります。
【タクシー】で行く場合の乗り場・料金目安
- 乗り場: 釧路駅前にタクシー乗り場があります。
- 料金目安: 釧路駅から福司酒造まで、1,000円前後が目安です。(※交通状況により変動します)
- 複数人で行く場合や、荷物が多い場合はタクシーも便利です。
会場駐車場はある?
福司酒造の敷地内には、一般来場者向けの駐車場はありますが台数は限られます。福司酒造のホームページによると、公共交通機関での利用が推奨されています。
車で行く場合には、開場時間前に到着するつもりで行っておいた方が敷地内駐車場に止められる確率は高くなるでしょう。
満車で止められなかった場合には、鶴ヶ岱公園南側駐車場を利用する方法もあります。少し歩くことになりますが、こちらは止められる可能性が高いです。
混雑回避のコツ&知っておきたいQ&A

多くの人で賑わう福司の蔵開き。できるだけスムーズに楽しむためのヒントと、よくある質問をまとめました。
混雑ピークはいつ?スムーズに楽しむためのヒント
●混雑のピークタイム(予想)
- 開場直後(午前10時頃): たれ口酒や限定品を求める人で混雑します。
- お昼前後(11時~13時頃):この時間が混雑のピークとなります。 試飲コーナーや物販が賑わいます。
●スムーズに楽しむためのヒント
- 目的を明確にする: 一番のお目当て(たれ口酒購入、試飲など)を決めておき、まずはそれを目指す。
- 早めの行動: やはり早めに会場入りするのが、比較的スムーズに行動できるコツです。
- ピークを避ける: もし「たれ口酒にこだわらない」「ゆっくり雰囲気を楽しみたい」という場合は、午後の比較的人が少なくなってきた時間帯(例:13時半以降)を狙うのも一つの手です。(ただし、限定品は売り切れている可能性が高いです)
子ども連れ・ドライバーでも楽しめる?注意点は?
- 子ども連れ: 会場内は多くの人で混雑し、アルコールを提供する場でもあるため、小さなお子様連れの場合は十分な注意が必要です。迷子にならないよう、必ず手をつなぐなどの対策をしてください。ベビーカーでの移動は混雑時は難しい可能性があります。
- ドライバー: 運転される方は絶対に飲酒できません。 試飲コーナーも利用できませんのでご注意ください。ノンアルコールの飲み物や、酒蔵見学、グッズ購入などを楽しみましょう。
支払い方法(現金/キャッシュレス)は?
前述の通り、例年現金のみの取り扱いとなっています。
十分な現金(特に小銭)を用意しておくことを強くおすすめします。
何か持っていくと便利なものはある?(Q&A形式で軽く触れる)
Q. 何か特別な持ち物は必要?
A. 必須ではありませんが、以下があると便利です。
- エコバッグ: 購入したお酒やグッズを入れるのに役立ちます。
- 小銭: 現金払いの場合、スムーズな会計のために。
- 保冷バッグ/クーラーボックス: たれ口酒など生酒を購入する場合に。
- 防寒具: カイロ、手袋、マフラーなど。天候によっては雨具も。
- ウェットティッシュ: 手指の汚れを拭くのに。
- スマートフォン/モバイルバッテリー: 情報収集や連絡用に。
筆者のつぶやき

2025年4月20日に、釧路市の福司酒造で蔵開き(蔵開放デー)が開催されます
普段は見ることの出来ない酒蔵が一般開放される、年一回のイベント!さらに限定の「たれ口酒」が購入できるとあって、日本酒好きの方にはたまらないイベントとなりそうです。

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格。
コメント