
今年のさっぽろ雪まつりは通常通り開催されるのかしら?日程はもう決まったのかな?
北海道の冬の一大イベント、さっぽろ雪まつり。2023年はイベントの制限があった影響で規模を縮小して開催されましたが、2024年はどうなのでしょうか。
7月26日に公式ページで2024年の雪まつりの概要が発表され、つどーむ会場が4年ぶりに復活するなど、前回よりも規模を拡大する模様。

制作する雪像などの詳細な内容は、12月の実行委員会で発表となる予定です!
このページでは、2024年のさっぽろ雪まつりの概要について、決定した内容を中心にご紹介していきたいと思います。
・2024年のさっぽろ雪まつりの日程について知りたい
・さっぽろ雪まつりの会場がどこなのか知りたい
・さっぽろ雪まつりのライトアップの時間を知りたい
2024年・第74回さっぽろ雪まつりの日程はいつから?

2024年(第74回)さっぽろ雪まつりの日程は、
2024年2月4日(日)~2月11日(日)の8日間
とさっぽろ雪まつり公式ページで発表されました。
昨年も2月4日から2月11日までの8日間でしたので、まったく同じ日程となりましたね。
さっぽろ雪まつりの会場・場所はどこ?

例年、雪まつりは「大通会場」「すすきの会場」「つどーむ会場」の3つが会場となります。
ただし、2023年の雪まつりは大通会場とすすきの会場の2ヶ所で行われ、子どもに人気のすべり台あるつどーむ会場での開催は見送られました。
しかし、2024年はつどーむ会場での開催が復活するとの発表が!

思いっきり雪遊びができるつどーむ会場。これは親子連れの方にとっては朗報ですね!
大通、すすきの、つどーむの3つの会場が開催となると、2024年の雪まつりは昨年以上に盛り上がりそうです。
大通会場

大通会場の場所は、テレビ塔がある「大通公園周辺」(大通西1丁目~西11丁目)になります。
札幌駅や周辺地域から地下鉄でアクセスできるので、真冬でも交通の便は問題なしです。また、札幌駅から大通駅まで地下道でつながっているので、時間に余裕のある人なら歩いて移動してもいいかも(札幌駅から大通駅まで約1km)。

大通会場の見どころは、なんといっても巨大な雪像!話題の出来事や流行ったキャラクターがモチーフになることが多く、時代を反映する雪像が魅力的!

大通会場は東西にとても広い(大通西1丁目から大通西11丁目・約1.5km)ので、地下鉄大通駅または西11丁目駅のどちらで乗り降りするか確認しておきましょう!
<大通会場の概要>
●住 所 | 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西1丁目~大通西11丁目 |
●アクセス | ・札幌駅から徒歩15分(約1km) ・札幌駅から地下鉄南北線で4分(大人210円・子ども110円) ・新千歳空港からJR・地下鉄で50分(札幌乗換・1,320円) ・新千歳空港から空港連絡バスで1時間20分(大通公園下車・1,100円) ※新千歳空港~各方面バス時刻表(新千歳空港ターミナルビル) |
●駐車場 | なし |
●売 店 | あり(屋台) |
●入場料金 | 無料 |
●開催時間 ●営業時間 | 2024年2月4日(日)~2024年2月11日(日) 【公園内】 24時間(ライトアップ ~22:00まで) 【屋台】 10:00頃~22:00頃 |
●H P | さっぽろ雪まつり公式ホームページ |
すすきの会場

すすきの会場の場所は、地下鉄南北線すすきの駅がある「すすきの交差点周辺」(南4条西3丁目~南6条西4丁目)になります。
こちらも近くに地下鉄「すすきの」駅、札幌市電「すすきの」駅があり、アクセスも問題ありません。大きな雪像が並ぶ大通会場よりも少しこじんまりしていますが、魅力的な氷像が並びます。
夕方から歩行者天国になり、近くで氷像を見ることができることから、昼間よりも夜におすすめしたい会場です。

すすきのは雪像ではなく氷像がメイン!ネオンに照らされる氷の像は、雪像とは違った輝きを放ちます。
<すすきの会場の概要>
●住 所 | 〒064-0805 北海道札幌市中央区南4条西3丁目~南6条西4丁目 |
●アクセス | ・大通から徒歩10分(約650m) ・札幌駅から地下鉄南北線で7分(大人210円・子ども110円) ・新千歳空港からJR・地下鉄で55分(札幌乗換・1,360円) ・新千歳空港から空港連絡バスで1時間15分(南3条すすきの下車・1,100円) ※新千歳空港~各方面バス時刻表(新千歳空港ターミナルビル) |
●駐車場 | なし |
●売 店 | なし |
●入場料金 | 無料 |
●開催時間 | 2024年2月4日(日)~2024年2月11日(日) 【氷像】 24時間(ライトアップ ~23:00・最終日は22:00まで) ※歩行者天国になる時間帯あり |
●H P | さっぽろ雪まつり公式ホームページ |
つどーむ会場

つどーむ会場の場所は、丘珠空港の隣にある「つどーむ」内や、「つどーむ前の多目的広場周辺」が会場となります。
こちらに行くのは、地下鉄東豊線の栄町駅からシャトルバス(5分・100円)が5分~20分間隔で出ているので便利。栄町駅から徒歩でも行ける距離なので、雪道に慣れている方ならそちらでもOK。
多目的広場では、チューブスライダーや雪上パークゴルフ、雪遊び会場など、冬のアクティビティが満載!寒くなればつどーむの中へ避難して、温かい食事もとれるので、小さい子どもがいても大丈夫。

つどーむ会場は、子どもから大人まで楽しめるアトラクションやイベントが多く、親子連れにおすすめ!
<つどーむ会場の概要>
●住 所 | 〒007-0852 北海道札幌市東区栄町885−1 |
●アクセス | ・地下鉄東豊線栄町駅から徒歩約15分(約900m) ・地下鉄東豊線栄町駅からシャトルバスで約5分(100円) ・札幌駅から地下鉄東豊線・シャトルバスで約40分(350円) |
●駐車場 | なし |
●売 店 | あり(つどーむ内) |
●入場料金 | 無料 |
●開催時間 | 2024年2月4日(日)~2024年2月11日(日) 9:00~17:00 |
●H P | さっぽろ雪まつり公式ホームページ |
さっぽろ雪まつりのライトアップの時間は?

ライトアップの時間は、大通会場が22時まで、すすきの会場が23時まで(最終日2/11は22時まで)。
日中の雪まつりも良いですが、夜になると雰囲気が一変し、イルミネーションが夜の街に輝く幻想的な感じになります。特にすすきの会場の氷像は、昼よりも輝きが増すのでオススメ。

北海道の冬の夜はかなり冷えますので、防寒対策はしっかりと!帽子、手袋、カイロは必須です!
雪まつりに行く服装はどうすればいい?

北海道外から来る方は、住んでいる地域の真冬の格好にインナーを1枚プラスしましょう。さらにニット帽などの冬の帽子、厚めの手袋、カイロは必需品です。
北海道在住の方ならいつも過ごしている格好で問題ありませんが、北海道外から来る方は、防寒対策をしっかりと準備しましょう。

できれば靴も雪用のものを用意したいところ。スニーカーで外を歩くと滑りやすく、雪で靴下が濡れますので…。
札幌市内のホテルが取れないとき、高いと感じたときは?

札幌市内にJRでアクセスしやすい、千歳市や岩見沢市のホテルが狙い目。
遠方から雪まつりに参加する場合は、ホテルを取らなければなりませんね。雪まつり会場から近い札幌市内のホテルは、この時期はハイシーズンのため宿泊料がとても高く、1人2万円前後はザラです。

もし時間が許すなら、少し離れた千歳や岩見沢あたりも視野に入れましょう。運賃を考えてもそちらの方が安い場合があります。
千歳市のホテル
千歳ステーションホテルは、JR千歳駅直結のため外に出ずに駅まで行くことが可能。JRイン千歳も千歳駅東口が目の前で非常に便利。
千歳駅から札幌駅までは、快速エアポートで約35分(970円)。
岩見沢市のホテル
岩見沢ホテル4条は岩見沢駅から徒歩5分、岩見沢ホテル5条は徒歩7分とどちらも好立地。ただ、雪が多い地方のため、雪道には要注意です。
岩見沢駅から札幌駅までは、特急で約25分(特急料金込で2,130円)。
さっぽろ雪まつりに関連するQ&A
さっぽろ雪まつりに関連するQ&Aはこちらから!
さっぽろ雪まつり2024の日程は?
2024年(第74回)さっぽろ雪まつりの日程は、2月4日(日)~2月11日(日)の8日間です。
さっぽろ雪まつりはいつから?
さっぽろ雪まつりは、例年2月上旬に開催されますが、今年は2月4日(日)から開催されます。
さっぽろ雪まつり2024の会場はどこですか?
さっぽろ雪まつり2024の会場は、大通会場、すすきの会場、つどーむ会場の3会場です。

会場の詳細は、こちらをご覧ください!
さっぽろ雪まつり2024の料金はいくらですか?
さっぽろ雪まつりの料金は、全ての会場で入場料が無料であるため、自由に出入りができます。
さっぽろ雪まつりは何年続いていますか?
さっぽろ雪まつりは、1950年から続く大変歴史のあるイベントで、2024年で74年続いていることになります。
さっぽろ雪まつりは何回目?
さっぽろ雪まつりは、2024年で74回目になります。
まとめ
ここでは、2024年のさっぽろ雪まつりの日程や会場、ライトアップの時間について主にご紹介しました。
●2024年さっぽろ雪まつりは2月4日(日)から2月11日(日)の8日間!
●2024年の雪まつりはつどーむ会場が復活!大通、すすきの、つどーむの3会場で実施予定!
●ライトアップは大通会場が22時、すすきの会場が23時まで!
北海道の冬の一大イベント、さっぽろ雪まつり。2024年は前回よりも規模を拡大して行われるため、今までに実施してきた規模に近づきつつあります。規制緩和を受けて多くの屋台の出店が予想されますので、とても楽しみですね!
コメント