
厚岸桜・牡蠣祭りに行きたいけど、牡蠣の値段はいくらくらいなんだろう?
バーベキューも楽しめるらしいけど、どんなものがメニューとして売っているのかな?
北海道厚岸町で行われる「あっけし桜・牡蠣まつり」の2025年の日程が、5月10日(土)から5月18日(日)の9日間に決定しました。
春に行われる「あっけし桜・牡蠣まつり」は、厚岸町特産の牡蠣がお得な値段で購入できるほか、会場内でバーベキューを楽しむことができることが特徴。出店では牡蠣の他、ツブ貝や花咲ガニなども販売しており、北海道ならではの海鮮バーベキューを楽しめます。
桜の下で味わうプリプリの牡蠣…想像しただけでワクワクしますね。でも、いざ計画を立てようとすると、
「厚岸の牡蠣祭りの牡蠣の値段はいくらくらい?」
「BBQを楽しみたいけど、具体的な売っている海産物やメニューは?」
なんて、疑問や不安が出てきませんか? せっかく行くなら、値段やメニューをしっかり把握して最高に満足したいですよね!
この記事では、2025年開催の「あっけし桜・牡蠣まつり」について、過去に開催された祭りの情報に基づき、あなたが知りたい値段やメニュー情報(特に人気の牡蠣・BBQ)をどこよりも詳しく徹底調査しました。
2025年あっけし桜・牡蠣まつりの開催概要(日時・場所・アクセス)
2025年の「あっけし桜・牡蠣まつり」は、5月10日から18日に実施されます。場所は例年通り、子野日公園となっています。
開催期間・時間・場所
●イベント名:第76回あっけし桜・牡蠣まつり
●イベント日:2025年5月10日(土)~18日(日)
●時間:9:00~16:00(予定)
●会場:子野日公園
●所在地:〒088-1111 北海道厚岸郡厚岸町奔渡6丁目9番
●駐車場:あり(無料・1,300台)
※臨時駐車場の設置あり
●入場料:無料(飲食物などの購入は有料)
●主催:厚岸観光協会・厚岸町
●問合せ:0153-52-3131(厚岸観光協会)
●URL:あっけし桜・牡蠣まつり – 厚岸観光協会
アクセス
例年、開催期間中の土日、特にお昼(10時~14時頃)が最も混雑します。過去の開催日には、厚岸長中心部から子野日公園まで大規模な渋滞が発生し、通常は車で10分以内で行けるのが2時間もかかってしまったという情報もあります。
可能であれば、平日の訪問や、土日でも午前中の早い時間帯、または午後の遅めの時間帯(15時以降など)を狙うと、比較的スムーズに楽しめるかもしれません。
●会場 | 子野日公園 |
●所在地 | 〒088-1111 北海道厚岸郡厚岸町奔渡6丁目9番 |
●駐車場 | あり(無料・1,300台) ※臨時駐車場の設置あり |
厚岸名物!牡蠣の値段と種類一覧
皆さんが最も気になる厚岸の牡蠣祭りの値段とメニューについて、詳しく見ていきましょう!会場では、厚岸産の美味しい牡蠣が楽しめますよ。
(注意:以下の値段は2024年の情報を元にした値段です。2025年の正式な価格とは異なる場合がありますので、現地でご確認ください。)
これが目玉!牡蠣まつりでの牡蠣の値段とメニュー
祭り会場では、BBQや持ち帰り用の生牡蠣と、すぐに食べられる焼き牡蠣を販売しています。子野日公園駐車場にある厚岸水産のレストランでは、定食やラーメンも楽しめます。
●2024年の牡蠣祭りでの牡蠣の値段・メニュー
<お祭り会場> | ||
生牡蠣(マルえもん) | M:1個150円 L:1個200円 LL:1個250円 3L:1個320円 | ※生のままでの持ち帰り価格 |
生牡蠣(弁天かき) | A-4サイズ 1個250円 | 厚岸湾で養殖されるブランド牡蠣 流通量が少ない限定品 |
焼き牡蠣 | L:2個500円 LL:2個600円 | |
<厚岸水産レストラン> | ||
かきめしセット | 1,000円 | あさり汁付き |
かき丼 | 1,150円 | あさり汁付き |
かきラーメン(醤油) | 1,000円 | 味噌・塩は+50円 |
かきづくし定食 | 1,700円 | 焼き牡蠣2個 生牡蠣2個 牡蠣フライ3個 あさり汁付き |
かきフライ定食 | 1,500円 | 牡蠣フライ5個 あさり汁付き |
焼きかき定食 | 1,500円 | 焼き牡蠣4個 あさり汁付き |
焼きかき | 600円 | 2個入り |
生かき | 600円 | 2個入り |
かきフライ | 1,000円 | 5個 |
かきグラタン | 750円 | 2個 |
かき酢 | 700円 | 4個 |
手ぶらでもOK! BBQレンタルの値段とシステム
「やっぱり牡蠣は自分で焼いてアツアツを食べたい!」という方に大人気なのが、会場内のBBQコーナーです。
自分でバーベキューの道具を持ち込むこともできますが、道具を持っていない場合や遠方から来られる方はレンタルがおすすめ。この手ぶらで利用できるのが魅力!
道具のレンタル料がどうなっているのか、詳しく解説します。
バーベキューの道具をレンタルするには?
バーベキューの道具をレンタルするには、祭り会場内にある「厚岸観光協会本部」で受付をする必要があります。
土日は、道具をレンタルするまでに時間がかかってしまうようです。そのため、土日に行く場合は自分で持って行くか、朝一番でレンタルしたほうが良いでしょう。
バーベキューの利用料金とレンタル料(焼き台・炭等)
バーベキューの利用料金や各物品のレンタル料は以下のとおり。炭台・炭セットを購入すれば、火起こしまでしてくれます。
●2024年の牡蠣祭りでのBBQの利用料・道具レンタル料
レンタル品等 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
バーベキュー利用料 | 無料 | |
炭台・炭セット(大) | 2,000円 | ※炭台は15時までに返却 |
炭台・炭セット(小) | 1,500円 | ※炭台は15時までに返却 |
焼き台(大) | 1台 1,500円 | |
木炭 | 約1kg 500円 | |
使い捨て鉄板 | 300円 | |
レジャーシート | 2帖分 300円 |
※他にトング・牡蠣剥きナイフ・紙皿・割り箸・パイプ椅子などのレンタル・購入も可能
バーベキューの持ち込みルールとあると便利なもの
厚岸牡蠣まつりのバーベキューでは、自分でバーベキューセットを持ち込んでも問題ありません。ここでは、基本的な持ち込みルールとあると便利な持ち物をご紹介!
持ち込みのルールは制限などはありませんが、せっかくおいしい海鮮が販売されているので、お店の売り上げには貢献しましょう!
意外と忘れがちなのが調味料。もちろんそのままでも美味しいですが、味変の材料として用意しておくとさらに美味しくいただけます。また、クーラーボックスがあると、購入した海産物をお土産として持ち帰るのに便利です。
●持ち込み可
・バーベキューセット(焼き台・炭など)
・折りたたみ椅子・テーブル
・レジャーシート
・紙皿・割りばし
・飲食物(肉や野菜など、海鮮以外のものがあると良い)
●あると便利なもの
・調味料(塩コショウ、レモン、バターなど)
・クーラーボックス
・ウエットティッシュ
・ごみ袋
会場で楽しめるその他フード&ドリンクメニューと値段
厚岸牡蠣祭りの魅力は、牡蠣だけではありません!会場には、他のご当地グルメも豊富に揃っています。牡蠣の合間に、ぜひ他の味も楽しんでみてください。
ドリンクメニュー(ビール・ソフトドリンク等)の値段
祭り会場ではビールやソフトドリンクも販売されています。ここでは、確認できたドリンクの値段について記載します。
厚岸町のお祭りらしく、町内の醸造所である堅展実業株式会社のウイスキーのハイボールも販売されていました。なかなか飲めないお酒なので、機会があればぜひ。
●2024年の牡蠣祭りでのドリンクの値段・メニュー(一部)
ドリンクの種類 | 金額 |
---|---|
生ビール | 600円 |
厚岸ウイスキーハイボール (牡蠣の子守唄) | 800円 |
ソフトドリンク (ペットボトル) | 200円 |
ご当地グルメや軽食メニューの紹介
牡蠣以外にも、お祭り気分を盛り上げる様々なメニューがあり、特に海産物は充実しています!この機会においしい魚介類を食べることをおすすめします。
●2024年の牡蠣祭りでのグルメの値段・メニュー(一部)
グルメの種類 | 金額 | グルメの種類 | 金額 | |
---|---|---|---|---|
いか串 | 1串 400円 | 焼かに足 | 1皿 1,000円 | |
つぶ串 | 1串 500円 | 焼ほたて | 1個 500円 | |
牡蠣おにぎり | 1個 400円 | 焼ほっき | 1個 500円 | |
焼きおにぎり | 2個 400円 | 焼えび | 1個 500円 | |
おにぎり | 2個 400円 | 活ほたて | 1個 250円 | |
ウインナー | 5本 400円 | 開き生ほっけ(大) | 1匹 1,000円 | |
ロースジンギスカン | 1袋 600円 | 熟成コマイ | 1袋 1,000円 | |
野菜セット | 350円 | 花咲ガニ | 1匹 2,500円 | |
焼きアスパラ | 5本 400円 |
筆者のつぶやき

2025年5月10日から18日にかけて、厚岸町で「あっけし桜・牡蠣まつり」の開催崖ってしました!厚岸と言えばカキの養殖が盛んな町ですが、それを手ごろな価格&バーベキューで味わえるという贅沢なお祭りです。
牡蠣以外にも厚岸ウイスキーのハイボールや花咲ガニなど、道東の味覚が味わえますよ。

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格。
コメント