PR

おちいし味まつり2025!日程・駐車場・グルメ・新浜レオン出演時間

釧路・根室・阿寒・摩周

根室市で「おちいし味まつり」が開催されるけど、今年はいつなのかしら?

新浜レオンさんの歌謡ショーがあるみたいだけど、何時からやるか決まっているの?

「ゴールデンウィークも終わったし、今度の週末は家族でどこか楽しいところへ行きたいな…」
「そういえば、友達が去年『おちいし味まつり』、美味しくて楽しかったって言ってたな…今年はやるのかな?」

そんな風に考えて、2025年の「おちいし味まつり」の情報を探しているあなたへ!今年も開催が期待される根室市落石地区の味覚イベント、気になりますよね!特に、

2025年の開催はいつ?どこでやるの?
●注目のグルメや新浜レオンさんの出演時間は?
●駐車場はある?子連れでも安心して楽しめる?

といった点が気になっているのではないでしょうか?

ご安心ください!この記事では、「おちいし味まつり」に関する最新情報を徹底リサーチ!
上記のような疑問はもちろん、あなたが今一番知りたい情報を、どこよりも分かりやすくまとめました。これを読めば、お出かけ前の不安はスッキリ解消!スムーズな計画を立てて、家族みんなで最高の思い出を作れますよ。

さあ、一緒に「おちいし味まつり」を120%楽しむ準備を始めましょう!

  1. 【2025年版】おちいし味まつり基本情報:いつ、どこで、何がある?
    1. 開催日時と概要
    2. 会場アクセス:落石漁港への行き方(地図あり)
    3. 雨天時の開催について
  2. これが目玉!おちいし味まつり2025の楽しみ方3選
    1. ①絶品!旬の海鮮グルメ&必食メニュー(出店情報)
    2. ②新浜レオン登場!ステージイベントの見どころと出演時間
      1. 新浜レオンさんの出演時間は?
      2. 新浜レオンさん以外のステージは?
    3. ③味まつり恒例!ユルリ・モユルリ島の遊覧航行(有料)
    4. ③子供も喜ぶ!アトラクションなどのイベント
  3. 【重要】アクセス&駐車場ガイド:釧路からの行き方と混雑対策
    1. 釧路市内からの車での所要時間とおすすめルート
    2. 公式駐車場の場所・料金・満車対策(臨時駐車場情報含む)
    3. スムーズ駐車&会場入りのための推奨到着時間
  4. 子連れファミリー必見!おちいし味まつりを120%楽しむためのポイント
    1. 子供向けメニューや休憩スペースはある?
    2. 小学生も楽しめるアクティビティと注意点
    3. ベビーカー利用やトイレ情報など気になる設備面
  5. 混雑回避で快適に!賢い回り方と持ち物リスト
    1. おすすめの回り方:人気グルメとステージを効率よく楽しむコツ
    2. 必須&あると便利!当日の持ち物チェックリスト
    3. 5月の道東向け!最適な服装と注意点
  6. 筆者のつぶやき

【2025年版】おちいし味まつり基本情報:いつ、どこで、何がある?

出典:落石漁業協同組合ホームページ

まずは、気になる「おちいし味まつり 2025」の基本的な情報からチェックしていきましょう!

開催日時と概要

例年、「おちいし味まつり」は5月下旬の日曜日に開催されることが多く。2025年は5月25日(日)に決定しました。

Information

イベント名:マリンポートフェスティバル 第15回おちいし味まつり
イベント日:2025年5月25日
(日)

時間:10:00~13:30 ※雨天決行
会場:落石漁港・中央埠頭
所在地:〒088-1781 北海道根室市落石西395-2
駐車場:あり(無料)
入場無料(物販のものを購入する場合は有料)
主催マリンポートフェスティバル実行委員会
問合せ:0153-27-2121(落石漁業組合)
URL:落石漁業協同組合

会場アクセス:落石漁港への行き方(地図あり)

会場は、根室市にある「落石漁港(おちいしぎょこう)」です。

新鮮な海の幸が水揚げされる活気ある漁港が、この日ばかりは美味しい香りと笑顔でいっぱいになります。釧路方面からの詳しいアクセス方法は、後ほど「アクセス&駐車場ガイド」で解説します!

施設落石漁港
所在地〒088-1781 北海道根室市落石西395-2
駐車場あり

雨天時の開催について

屋外イベントで気になるのがお天気ですよね。「おちいし味まつり」は、基本的に雨天決行となっています。
ただし、台風や暴風などの荒天の場合は中止となる可能性もあります。

開催されるか心配なときは?

開催可否の最終的な判断は、当日の朝に行われることが多いです。
以下の方法で情報を確認できる可能性が高いので、チェックしてみてください。

もし中止の場合でも、事前に情報をキャッチできれば、他のプランに切り替えやすいですね。

これが目玉!おちいし味まつり2025の楽しみ方3選

さて、お次は「おちいし味まつり」の魅力、楽しみ方のポイントを3つご紹介します!
これを知れば、ますます行きたくなること間違いなしですよ!

①絶品!旬の海鮮グルメ&必食メニュー(出店情報)

なんと言っても「味まつり」ですから、一番の楽しみはグルメですよね!
落石漁港で水揚げされたばかりの新鮮な海の幸を、その場で味わえるなんて最高です。

例年の人気メニュー&注目グルメ

  • 🦀 花咲ガニの鉄砲汁: カニの旨味がぎゅっと詰まった一杯は必食です。花咲ガニ本体も格安で売っています!
  • 🐚 ホッキ(殻付き):道東で一番うまいと言われる落石のホッキ。炭火焼コーナーで温めてどうぞ。ホッキ―カレーも人気のメニュー。
  • 🍜昆布ラーメン: 麺に昆布粉末を練り込んだ、磯の香りが広がるラーメン。あっさりしててうまい!
  • 🐟 タコ・昆布加工品: 新鮮なタコや昆布などの加工品をお得にゲットできるチャンス!クーラーボックス持参がおすすめ。
  • 🍱ホッキご飯・タコ飯: おなかかがすいたらコレ!貝の旨味が染み出たご飯は最高!

②新浜レオン登場!ステージイベントの見どころと出演時間

「おちいし味まつり」では、美味しいグルメだけでなく、ステージイベントも大きな魅力の一つ!

そして、2025年のステージで特に注目されているのが、人気若手演歌歌手の新浜レオン(にいはま れおん)さんです!テレビでもよく見かける新浜レオンさんのパワフルな歌声を、生で聴けるチャンスかもしれませんよ。

新浜レオンさんの出演時間は?

昨年に続いての出演となった、新浜レオンさん。2023年9月に「NHKのど自慢」でゲスト出演するために根室市に来た際に、魅力にとりつかれたそう。

今年の「第15回おちいし味まつり」では、11時30分から登場する予定です。

新浜レオンさん以外のステージは?

12時30分からは、根室市にあるダンススタジオ「Our Beat」によるステージイベントがあります。

③味まつり恒例!ユルリ・モユルリ島の遊覧航行(有料)

落石漁港の東の沖合に浮かぶユルリ島とモユルリ島。北海道天然記念物に指定されている無人島で、人の立ち入りは禁止されています。

「ユルリ・モユルリ島の遊覧航行」では、その島のそばまでに行くことができるので、貴重な体験ができます。島周辺は、北方系の海鳥、エトピリカやウトウ、ケイマフリなどの生息地で、運が良ければ会えるかもしれません。

なんと、この遊覧航行で乗り込むのは漁船。遊覧船とはまた違った目線で楽しめます。

③子供も喜ぶ!アトラクションなどのイベント

グルメやステージ以外にも、子どもたちが楽しめる企画が用意されています。

こんなイベントが用意されています!

  • 景品が当たる餅まき: 豪華賞品が当たる餅をゲットしよう!(子供の部、大人の部あり)
  • 子供広場: お絵描きコーナーなど

他にもいろいろなアトラクションがあります。子供たちが夢中になれるような企画があると嬉しいですね。

【重要】アクセス&駐車場ガイド:釧路からの行き方と混雑対策

釧路方面から車で行く方が多いと思いますので、アクセス方法と、特に気になる駐車場について詳しく解説します!
しっかり計画して、当日の移動をスムーズにしましょう。

釧路市内からの車での所要時間とおすすめルート

釧路市内中心部から会場の落石漁港までは、車で約1時間30分~2時間ほど見ておくと良いでしょう。
(※交通状況によって変動します)

おすすめルート

  1. 国道44号線を根室方面へ進みます。
  2. 厚岸町を過ぎ、浜中町へ。
  3. 道道123号線(浜中散布線)などへ入り、落石方面へ向かうルートが一般的です。

カーナビやGoogleマップを利用するのが一番確実ですね。
目的地は**「落石漁港」**で設定しましょう。

ドライブ中の注意点

  • 週末は国道44号線も混雑することがあります。時間に余裕をもって出発しましょう。
  • 途中、コンビニや道の駅が少ない区間もあります。トイレ休憩や飲み物の購入は計画的に。
    • おすすめ休憩スポット: 厚岸グルメパーク(厚岸味覚ターミナル・コンキリエ)などが途中にあります。

公式駐車場の場所・料金・満車対策(臨時駐車場情報含む)

イベントで一番心配なのが駐車場ですよね。

公式駐車場の場所

例年、会場である落石漁港周辺に無料の駐車場が設けられます。
当日は誘導員の指示に従って駐車しましょう。

駐車場の収容台数と料金

詳しい台数は500台程度ですが、会場周辺に点在する形になると思われます。
料金は無料です。

いつ頃混む?

人気のイベントなので、ホッキ貝や花咲ガニなどを買い求める客が開場前の午前9時頃から並び始めるため、10時半~11時半頃にピークを迎える可能性があります。

特に新浜レオンさんのステージ時間近くは混雑が予想されます。

シャトルバスの運行

  • シャトルバス: 根室市内と会場を結びます。運行時間などを事前に確認しておくと安心です。

【駐車場のポイント】

  • 会場近くに停めたいなら早めの到着が必須!
  • シャトルバス利用も視野に入れる。
  • 焦らず、誘導員の指示に従うことが大切。

スムーズ駐車&会場入りのための推奨到着時間

会場近くの駐車場に停めたい、人気グルメを並ばずにゲットしたい、ステージを良い場所で見たい…という方は、**開場時間の30分~1時間前(午前9時~9時30分頃)には到着しておくと安心かもしれません。

もちろん、シャトルバス利用でのんびり行くのもOK!
ご自身の目的や体力に合わせて計画してみてくださいね。

子連れファミリー必見!おちいし味まつりを120%楽しむためのポイント

小さなお子さんを連れてのイベント参加は、楽しみな反面、色々と心配事もありますよね。
ここでは、子連れファミリーが「おちいし味まつり」を安心して楽しむためのポイントをまとめました!

子供向けメニューや休憩スペースはある?

子供が食べやすいメニュー

前述の通り、ラーメンなどお子さんが好きなメニューも期待できます。
ただ、海産物がメインなので、アレルギーがある場合は注意が必要です。
念のため、おにぎりやパンなど、子供が食べ慣れたものを少し持参すると安心かもしれません。

休憩スペース

会場内に休憩用のテントやベンチが設置されることが多いです。
ただ、混雑時は空いていない可能性も。
レジャーシートを持参して、空いているスペースで休憩できるように準備しておくと良いでしょう。

小学生も楽しめるアクティビティと注意点

どんなアクティビティがある?

子供広場や餅まきは、小学生以下のお子さんならきっと大興奮!
ステージイベントや、会場の活気ある雰囲気を楽しむだけでも良い経験になりますね。

子連れでの注意点

  • 迷子対策: 会場は混雑します。お子さんから絶対に目を離さないようにしましょう。事前に「もしはぐれたら、ここの本部テントで待つ」など、待ち合わせ場所を決めておくのがおすすめです。携帯電話を持たせられる年齢なら、連絡先を交換しておくのも◎。
  • 無理のない計画: 子供の体力に合わせて、休憩をこまめに取りましょう。全部回ろうと欲張らず、子供が楽しめることを優先するのがポイントです。

ベビーカー利用やトイレ情報など気になる設備面

ベビーカーは使える?

会場は漁港なので、地面が舗装されていない場所や砂利道、段差などがある可能性があります。
大型のタイヤが付いたベビーカーなら大丈夫かもしれませんが、押しにくい場面もあるかもしれません。
抱っこ紐と併用するなどの工夫があると良いでしょう。

トイレはどこにある?

会場内に仮設トイレが設置されるのが一般的です。
混雑時は行列ができることも予想されるので、早めに行くように心がけましょう。
ウェットティッシュや除菌ジェルがあると便利です。

おむつ替え・授乳スペースは?

残念ながら、専用のおむつ替えスペースや授乳室は期待できない可能性が高いです。
車の中や、人目を避けて素早く対応できるよう、ケープなどを持参すると良いでしょう。
この点は、子育て世代にとっては少し不便かもしれませんが、事前の準備でカバーしましょう。

混雑回避で快適に!賢い回り方と持ち物リスト

せっかくのお祭り、できるだけ快適に楽しみたいですよね!
ここでは、混雑を少しでも避けるためのヒントと、当日役立つ持ち物リストをご紹介します。

おすすめの回り方:人気グルメとステージを効率よく楽しむコツ

混雑を避けるなら…

  • 朝イチを狙う! 開場直後は比較的空いています。まずはお目当ての人気グルメ(カニ汁など)をゲット!
  • ステージ時間を考慮する: 新浜レオンさんのステージなど、人気のイベント時間帯はその周辺が特に混雑します。その時間を避けて他のブースを回るか、早めにステージ近くの場所を確保するか、目的を決めましょう。
  • 会場マップを活用: 事前に会場マップ(もし公開されれば)を見て、行きたいお店やトイレの場所を把握しておくとスムーズです。

モデルコース(例:グルメもステージも楽しみたいファミリー)

  1. 9:00 到着・駐車 (会場近くを狙う)
  2. 9:30 まずは人気のホッキや花咲ガニなど特産鮮魚売場へ直行!
  3. 10:00 祭り開始
  4. 10:30~ グルメブース等を散策(早めに昼食をとるのもアリ)
  5. 11:30~ 新浜レオンさんステージ鑑賞!
  6. 12:30~ 少し落ち着いた頃に海産物直売コーナーでお買い物
  7. 13:30~ 帰路へ (混雑ピークを避ける)

これはあくまで一例です。ご自身のペースで楽しんでくださいね!

必須&あると便利!当日の持ち物チェックリスト

忘れ物がないように、事前にチェックしておきましょう!

【必須持ち物】

  • □ 現金(小銭多めだと便利!)
  • □ スマートフォン・携帯電話(連絡・情報収集用)
  • □ ハンカチ・ティッシュ
  • □ ウェットティッシュ・除菌グッズ
  • □ ゴミ袋(ゴミは持ち帰りか指定場所へ)
  • □ 健康保険証・お薬手帳(念のため)
  • □ (必要な方) マスク

【あると便利な物】

  • □ レジャーシート (休憩場所確保に!)
  • □ クーラーボックス&保冷剤 (海産物のお土産用に!)
  • □ 飲み物(会場でも買えますが、持参すると節約&スムーズ)
  • □ 日焼け止め・帽子・サングラス(日差し対策)
  • □ 雨具(折りたたみ傘やレインコート)
  • □ 羽織るもの(温度調節用)
  • □ モバイルバッテリー
  • □ カメラ

【子連れの場合さらに】

  • □ 子供の着替え
  • □ おむつ・おしりふき
  • □ 抱っこ紐・ベビーカー(必要に応じて)
  • □ 子供用の飲み物・おやつ
  • □ ケープ(授乳・おむつ替え用)
  • □ 子供が飽きた時用のおもちゃや絵本

準備万端で、当日を迎えましょう!

5月の道東向け!最適な服装と注意点

5月下旬の道東(根室・釧路エリア)は、日中は暖かくなる日もありますが、朝晩や海沿いはまだ肌寒いことも多いです。
また、天気が変わりやすい時期でもあります。

服装のポイント

  • 重ね着が基本! 半袖や長袖Tシャツの上に、パーカーやカーディガン、薄手のジャケットなど、着脱しやすい羽織るものを必ず用意しましょう。
  • 足元は歩きやすい靴で! スニーカーなど、長時間歩いても疲れにくい靴を選びましょう。ヒールは避けた方が無難です。
  • 帽子や日焼け止めも忘れずに。日差しが強い場合もあります。
  • 念のため雨具も持っていくと安心です。

海風が冷たいこともあるので、油断せずに防寒対策もしていくと、より快適に過ごせますよ。

筆者のつぶやき

keimei
keimei

2025年5月25日に、根室市落石地区で「第15回おちいし味まつり」が開催されます!落石漁業協同組合の主催とあって、花咲ガニやホッキガイなど海産物がお得に買えるイベントです。飲食コーナーも昆布ラーメンや鉄砲汁など、美味しいものがたくさん。来場者が多いのもうなずけます。

この記事を書いた人

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格

コメント

タイトルとURLをコピーしました