【標津あきあじまつり2025】無料のいくら丼配布・大漁つかみどりレースの参加方法は?

標津町イベント

秋の標津町を彩る一大イベント「第58回しべつあきあじまつり」が、2025年も盛大に開催されます!地元で水揚げされたばかりの秋鮭を味わえるこの祭りは、毎年多くの観光客や家族連れでにぎわう、道東屈指の人気イベント。中でも大注目なのが、なんと無料で配られる絶品いくら丼や、白熱必至のあきあじ大漁つかみどりレース。さらに、地元ならではの新鮮な秋鮭の即売会も実施され、食欲の秋を思う存分楽しめる内容となっています。

この記事では、2025年のしべつあきあじまつりの開催日程や会場情報はもちろん、いくら丼の配布時間や数量、つかみどりレースの参加方法、アクセス・駐車場の詳細まで、初めての方でも迷わず楽しめるよう徹底解説。混雑を避けるコツや服装アドバイス、持ち物まで網羅し、現地で快適に過ごせる情報をお届けします。

今年の秋は、北海道・標津町で、海の恵みを食べて、遊んで、存分に満喫してみませんか?

【開催情報】しべつあきあじまつり2025の日程・場所・見どころ

【標津あきあじまつり2025】無料のいくら丼配布・大漁つかみどりレースの参加方法は?
出典:南知床標津町観光協会ホームページ

標津町で毎年秋に開催される定番イベント「しべつあきあじまつり」が、2025年は第58回しべつあきあじまつりとして、以下の日時・場所で開催されます。海の恵みや地元の味覚を存分に楽しめるこの機会を、お見逃しなく。

基本情報

開催日程2025年9月28日(日)
開催時間10:00~15:00
※秋鮭販売会は9:30~
会場・場所標津サーモンパーク広場
(詳細地図は「会場へのアクセス」へ)
来場者数2023年:10,000人
2024年:11,000人(標津町広報誌より)
公式サイト・SNS南知床標津町観光協会ホームページ

直前に「時間変更」「荒天による開催中止」などを把握したい方は、出発前に必ず公式サイトをチェックするようにしましょう。

「しべつあきあじまつり」とは?見どころと楽しみ方

しべつあきあじまつり2025の注目イベント

【標津あきあじまつり2025】無料のいくら丼配布・大漁つかみどりレースの参加方法は?

標津あきあじまつりでは、思わず「えっ、無料なの!?」と驚くようなグルメ企画から、地元感あふれる体験イベントまで盛りだくさん!

2025年も、誰もが楽しめる人気イベントが用意されています。ここでは、特に見逃せない注目コンテンツを厳選してご紹介します。

無料いくら丼の配布情報【数量・時間・引換方法】

しべつあきあじまつりの名物企画といえば、毎年行列ができる「無料いくら丼」のふるまい無料のいくら丼をいただくには、引換用の整理券が必要となります。

地元で水揚げされた鮭の新鮮ないくらを贅沢に使用したこの丼ぶりは、まさに標津の秋の味覚を代表する逸品。整理券は配布開始と同時に無くなる可能性があるため、早めの到着が推奨されます。

  • いくら丼配布数:500食限定
  • 整理券配布時間:10:00~
  • いくら丼引換時間:10:30~12:00

秋鮭販売会の内容

しべつあきあじまつりでは、標津前浜で水揚げされ、船上で活〆された新鮮な秋鮭の販売会も人気です。

地方発送にも対応しており、お土産や贈答用にもぴったり。数量限定のため、昨年は1時間ほど前から行列になっていました。こちらも早めの来場がおすすめです。

  • 販売時間:9:30〜11:00(数量限定)
  • 内容:秋鮭の即売会(地方発送可)

あきあじ大漁つかみどりレースのルールと参加方法

会場の一角に設置された特設プールで行われるのが、迫力満点の「あきあじ大漁つかみどりレース本物の鮭が泳ぐ中を自らの手でつかみ取る体験は、他ではなかなかできない貴重なアクティビティです。

  • 参加方法:当日会場で受付(参加者多数の場合は抽選)
  • 対象:大人も子どもも参加可能(大人の部・子どもの部あり)
  • 備考:
    • 防水用つなぎ服(大人のみ)・長靴・軍手の貸し出し有
    • 子どもは濡れても良い格好+タオル持参で

しべつあきあじまつり2025の屋台グルメ&特産品情報

【標津あきあじまつり2025】無料のいくら丼配布・大漁つかみどりレースの参加方法は?

標津あきあじまつりのもう一つの楽しみといえば、やっぱり「食べ歩きグルメ」「お土産選び」!標津ならではの鮭グルメはもちろん、姉妹都市からの出店も集まり、どれを選ぶか迷ってしまうほど。

ここでは2025年に登場予定の、注目屋台・ご当地グルメ・買って帰りたい特産品をご紹介します!

しべつあきあじまつりの出店・販売メニュー(過去実績)

毎年鮭グルメが勢ぞろい!「鮭ちゃんちゃん焼き」「鮭フライ」「鮭ザンギ」「鮭カツROCK」など、標津の秋鮭を使った料理がずらりと並びます。

そのほかにも「いももち」「山菜おこわ」「味噌おでん」「あきあじ鍋」「鮭ひれ酒」など、地元らしいメニューがたっぷり。他にも、滝川市江部乙地区の新米や、長野県生坂村のぶどうなど、地元外からの出店メニューにも注目です!

※当日、都合によりメニューが変わることがあります。

●しべつあきあじまつりで過去に販売された店舗・主な販売メニュー

店舗名主な販売メニュー店舗名主な販売メニュー
標津漁業協同組合新鮮秋鮭販売標津料飲店組合鮭チャンチャン焼き
標津町商工会女性部あきあじ鍋
鮭コロッケ
いももち
標津スポーツクラブすぽっと焼き鳥
味噌おでん山菜おこわ
標津町商工会青年部鮭カツ
鮭カツROCK 
標津町観光協会鮭串焼き
標津町商工会青年部OB会あきあじそば
あきあじうどん
鮭ひれ酒
標津JA青年部搾乳体験(モデルカウ)
牛乳試飲
知床興農ファームウィンナー4種
骨付きフランク
牛ステーキ
Mountain Harvest木工体験(写真立て作り)
からまつ炭
きのこのほだ木販売
しべつAmieあみ鮭コロッケ
鮭天かま
鮭春巻
滝川市江部乙大地の匠 新米販売
標津漁協女性部標津漁協直売所鮭すり身揚げ
鮭すり身汁
長野県生坂村巨峰
お漬物
タケノコの加工品
標津漁協青年部鮭ザンギ
鮭メンチ
ハラス
標津さけ定置研究会鮭フライ
鮭キモ焼き
鮭白子揚げ

👉 標津町産の秋鮭・いくらを通販でもチェック!

👉 しべつあきあじまつりの様子をSNSでチェック!

しべつあきあじまつり2025のアクセス方法と駐車場情報まとめ

【知床らうす産業祭 羅来楽2025】いくら丼無料!屋台グルメ・花火・スケジュール完全ガイド

道東エリアに位置する標津町で開催される「しべつあきあじまつり」。アクセス手段は主に車移動が中心です。ここでは、スムーズに来場するためのアクセス時間・駐車場をまとめました。

アクセスと駐車は「早め行動」が安心です。特に無料いくら丼狙いの方は、9時前の到着を目指しましょう!

しべつあきあじまつりの会場マップ・駐車場

会場標津サーモンパーク広場
所在地〒086-1631 北海道標津郡標津町北1条西6丁目1-1
駐車場あり(200台・無料)

しべつあきあじまつりの会場アクセス一覧(車)

出発地所要時間ルート目安・距離
釧路方面から約1時間50分国道272号 約110km
中標津方面から約20分国道272号 約20km
根室方面から約1時間30分国道44号+244号経由 約90km

【不安を解消】しべつあきあじまつり2025の持ち物&服装・天気ガイド

【知床らうす産業祭 羅来楽2025】いくら丼無料!屋台グルメ・花火・スケジュール完全ガイド

しべつあきあじまつりを訪れる方にとって、現地の天気や服装などは気になるポイント。

特にお子さま連れや年配の方にとっては、「事前に知っておけばよかった…」という情報も多いもの。ここでは、安心してイベントを楽しむための現地ガイドをまとめました。旅支度のチェックにもぜひご活用ください!

服装の目安

  • 薄手の上着・カーディガン
    9月下旬〜10月上旬の標津は日中の気温が20℃前後ですが、朝夕は10℃前後と冷え込むため、脱ぎ着しやすい服装がおすすめ。体温調節しやすいカーディガンやウインドブレーカーを1枚持っておくと安心です。
  • 歩きやすいスニーカー・アウトドアシューズ
    会場は広場のため、ほぼ平坦で芝生がメインです。ただし、混雑時や雨上がりは足元が滑りやすくなるため、底がしっかりしたスニーカーやアウトドアシューズがおすすめ。ヒールやサンダルは不向きです。
  • レインジャケット
    標津町では、この時期天気が変わりやすくにわか雨の可能性もあり。傘よりも、両手が自由になる軽量レインジャケットが動きやすく快適です。小さくたためるタイプなら荷物にもなりません。
  • 日差し・風対策グッズ
    秋でも日差しが強い日があります。帽子、日焼け止め、保湿用リップは必携。また、海風が強い日も多く、体感温度は実際より低めのため、首元を守るストールやネックウォーマーもあると便利です。

持ち物チェック

  • 現金:屋台は現金のみが多め。小銭・千円札を多めに。
  • エコバッグ:土産や屋台フードの持ち運びに便利。
  • ウェットティッシュ食べ物で手が汚れたり、口に付着したりした場合の必需品。
  • 折りたたみ椅子・レジャーシート:屋台グルメを食べるときや休憩用に。
  • モバイルバッテリー:スマホの充電用に。

会場周辺の今日の天気・週間天気

今時期の標津町の気温や、しべつあきあじまつりの会場となるサーモンパーク周辺の当日の天気は必ずチェック!

しべつあきあじまつり2025のよくある質問まとめ

【知床らうす産業祭 羅来楽2025】いくら丼無料!屋台グルメ・花火・スケジュール完全ガイド

はじめて標津あきあじまつりに参加する方のために、よくある質問をまとめました。天気が悪いときは?子ども連れでも大丈夫?そんな気になる疑問を事前に解決して、安心してお祭りを楽しみましょう!

Q
雨でも開催される?中止の判断は?
A

基本的には雨天決行ですが、荒天(暴風や警報発令時など)の場合は、イベントの一部中止や内容変更となる可能性があります。

特に「あきあじ大漁つかみどりレース」や「無料いくら丼の提供」などの屋外イベントは、天候による影響を受けやすいため、公式サイトまたは観光協会のSNSで直前情報を確認するのが確実です。

Q
子ども連れでも楽しめますか?
A

もちろんOK!地元の親子連れも多く、子どもが楽しめる「あきあじ大漁つかみどりレース」や、グルメなども充実しています。

ただし、会場内は人が多くなるため、ベビーカーは混雑時に不便な場合も。小さなお子様連れの方は、抱っこひも+防寒・雨対策をしっかりと準備しておくと安心です。

Q
会場にトイレ・休憩所はある?
A

会場内にある仮設トイレやサーモンパークの常設トイレが利用可能です。
また、飲食スペースや簡易テントなどの休憩所も設置されます。屋外イベントですので、疲れたときに休める場所があるのは安心ポイントです。

Q
いくら丼無料配布に予約は必要ですか?
A

いくら丼の無料配布は予約は必要ありませんが、当日配布の整理券が必要です。詳細は「無料いくら丼配布情報」のセクションをご覧ください。

※記載内容は執筆時点の情報です。最新の開催可否・スケジュールは南知床標津町観光協会ホームページをご確認ください。

しべつあきあじまつり前後に行ける道東のおすすめイベント

【知床らうす産業祭 羅来楽2025】いくら丼無料!屋台グルメ・花火・スケジュール完全ガイド

しべつあきあじまつりの前後には、道東各地でイベントが盛りだくさん。花火大会やご当地グルメフェスなど、旅行プランに組み合わせて楽しめます。

まとめ|標津の秋を体感できる贅沢イベント「しべつあきあじまつり」

標津あきあじまつり2025は、鮭の町・標津の魅力がぎゅっと詰まった、秋の風物詩とも言えるイベントです。
名物の無料いくら丼や、朝どれの秋鮭を使った販売会&屋台グルメ、迫力満点の大漁つかみどりレースなど、子どもから大人まで夢中になれるコンテンツが盛りだくさん。

地元の方の温かさを感じながら、美味しいものを食べ、楽しい時間を共有できるこのお祭りは、単なる観光イベントではなく、人と地域の魅力を再発見できる場でもあります。

アクセスも比較的しやすく、会場には駐車場や休憩スペースも整っているため、遠方からの来訪でも安心。防寒対策と天気のチェックをしっかりして、ぜひ早めの時間に会場へ足を運んでみてください。

今年の秋は、標津の「旬」と「熱気」に包まれる体験をしに出かけてみませんか?

この記事を書いた人

keimei
大阪府出身、北海道に移住して12年目。道内各地を転々とし、現在は道東に在住。2024年12月に北海道観光マスター検定、2025年3月に北海道フードマイスター検定合格